• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコロジカル・モデルを用いた子どもの自殺リスク要因に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J01614
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊角 彩  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード子ども / 自殺 / 希死念慮 / ウェルビーイング / レジリエンス / 問題行動 / エコロジカルモデル
研究開始時の研究の概要

東京都足立区で2015年度から実施している悉皆調査「子どもの健康・生活実態調査」を用いて 、小学生高学年の子どもの自殺リスク要因を縦断的に検討する。具体的には、小学校4年生時点および6年生時点の希死念慮を主要アウトカム、自己肯定感・幸福度・コーピング・抑うつ傾向を副次アウトカムとして、1)家庭の経済的状況、2)家族構成の変化、3)ネガティブな親子の関わり(虐待傾向を含む)、4)友人と地域とのつながり、5 )いじめられた経験とボジティブな親子の関わりの交互作用との関連を調べる。

研究実績の概要

本研究の目的は、小学生高学年の子どもの自殺リスク要因を悉皆調査データを用いて縦断的に検討することである。東京都足立区「子どもの健康・生活実態調査」の質問紙データを用いて、小学校4年生および6年生時点の①希死念慮を主要アウトカム、②自己肯定感、③幸福度、④コーピング、⑤抑うつ傾向を副次アウトカムとして、子どもの自殺リスクに影響を与える家庭、学校、地域の要因を明らかにする。
最終年度である本年度は、小学校4年生時点の追跡調査データを用いて3つの縦断研究について論文執筆および発表を進めた。1つめは、小学校1年生から4年生の間で虐待の頻度が増えることが子どものレジリエンスの減少および問題行動の増加につながるということを、固定効果モデルを用いて明らかにした研究である。こちらはAmerican Journal of Epidemiologyにおいて出版された。2つめは、虐待を小学校1年生・4年生時両方で受けていても、学校でのソーシャル・キャピタルやロールモデルとなる大人の存在が子どものレジリエンスを高め、保護因子となることを示した研究である。こちらは現在、国際学会誌においてリバイス中である。また、虐待を含む親子の関わりが縦断的に子どもの自己肯定感および幸福度に関連していることを構造方程式モデリングを用いて示した研究については、引き続き、英語論文を執筆した。
さらに、子どものウェルビーイングに影響を与える環境がコロナ禍において変化したのかを検討するため、コロナ禍を体験していないコホート(2016年時点で小学4年生)と体験したコホート(2018年時点で小学4年生)において、小学4年生から6年生になるまでの2年間で虐待がどのように変化したか差の差分析を用いて比較を行った。その結果、コロナ禍において虐待、とくにネグレクトが減少したことが示された。本結果についても、解析結果をまとめ論文執筆を進めた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Child Maltreatment and Mental Health in Middle Childhood: A Longitudinal Study in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Isumi Aya、Doi Satomi、Ochi Manami、Kato Tsuguhiko、Fujiwara Takeo
    • 雑誌名

      American Journal of Epidemiology

      巻: 191 号: 4 ページ: 655-664

    • DOI

      10.1093/aje/kwab275

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prenatal Sociodemographic Factors Predicting Maltreatment of Children up to 3 Years Old: A Prospective Cohort Study Using Administrative Data in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Isumi Aya、Takahashi Kunihiko、Fujiwara Takeo
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18 号: 5 ページ: 2505-2505

    • DOI

      10.3390/ijerph18052505

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Do suicide rates in children and adolescents change during school closure in Japan? The acute effect of the first wave of COVID-19 pandemic on child and adolescent mental health2020

    • 著者名/発表者名
      Isumi Aya、Doi Satomi、Yamaoka Yui、Takahashi Kunihiko、Fujiwara Takeo
    • 雑誌名

      Child Abuse & Neglect

      巻: 110 ページ: 104680-104680

    • DOI

      10.1016/j.chiabu.2020.104680

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 妊婦への支援における保健師支援アプリの活用:コンテンツからみた使用状況2020

    • 著者名/発表者名
      伊角彩、土井理美、藤原武男
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Effectiveness of an app for perinatal home visitation by nurses in preventing infant abuse in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Isumi A, Doi S, Fujiwara T.
    • 学会等名
      16th World Congress on Public Health
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi