• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大電波望遠鏡群を用いて探る宇宙再電離期にある銀河の星間媒質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J01620
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 拓也  筑波大学, 数理物質系, 助教

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード天文学 / 銀河進化
研究開始時の研究の概要

宇宙が誕生してから約2-10億年の頃に生じた宇宙空間の相転移を宇宙再電離と呼ぶ。宇宙再電離の研究は、観測可能な範囲で最も遠い(つまり過去の)宇宙を観測することで理論物理学を検証する、現代天文学のフロテンィアである。しかし、遠方銀河は一般的に大変暗いため、観測の観測データの取得自体が困難を極める。本研究は、アルマ望遠鏡等を用い、宇宙の再電離史と銀河の進化史を解き明かすことを目的とする。特に、我々がこれまでの研究で有用性を示してきた二階電離酸素の輝線 ([OIII] 88 ミクロン)を利用して、初めて宇宙再電離が完了する前の時代の分光銀河サンプルを構築する。

研究実績の概要

宇宙初期(すなわち遠方)にある銀河の性質を理解することは、銀河進化を明らかにする上で重要なばかりでなく、そ宇宙再電離現象を理解する上でも重要である。本年度は巨大電波干渉計 ALMA (アルマ望遠鏡) を用いて遠方星形成銀河およびクェーサー(中心に超巨大ブラックホールを宿す天体)の星間媒質の研究を行った (Hashimoto et al. 2019a, b)。特に観測ターゲットとした輝線は、二階電離した酸素の輝線と一階電離した炭素の輝線、そして星間塵 (ケイ酸塩などの個体微粒子)による熱的な再放射である。

今年度は星形成銀河1天体、クェーサー2天体で両輝線と星間塵による連続光放射を全て検出した。酸素と炭素の輝線光度比は0.5-3 であった。光度比を解釈するため、同時代にあった天体の全輻射光度と光度比の相関を調べたところ、全輻射光度の小さい天体ほど酸素-炭素輝線光度比が大きくなることを示した。この傾向は、(i) 遠方宇宙に普遍的に存在する矮小銀河 (全輻射光度が小さい) では酸素の二階電離輝線が分光観測の強力なツールであることを意味し、(ii) その物理的な背景は赤方偏移 6 で既に質量-金属量関係や電離状態の違いが現れていたことを示唆している。このように、遠方銀河の星間媒質の統計的な研究を拓いた点で非常に意義の高い成果であった。

また、上述の光度比が宇宙再電離現象を理解する上で重要なパラメータの一つである電離紫外光光子の脱出率に関わる可能性を指摘し、成層圏天文台 SOFIA へ関連した観測提案を提案し採択された。そして、さらなる遠方銀河の観測へ向けてチリにある巨大望遠鏡 VLT や ALMA へ複数の観測提案を提案し採択された。現在はデータ解析を進めている状況である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UCL(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ウプサラ大学/チャルマース工科大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] DARK cosmology center(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Big Three Dragons: A z = 7.15 Lyman-break galaxy detected in [OIII] 88 μm, [CII] 158 μm, and dust continuum with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Takuya、Inoue Akio K、Mawatari Ken、Tamura Yoichi、Matsuo Hiroshi、Furusawa Hisanori、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、Knudsen Kirsten K、Kohno Kotaro、Ono Yoshiaki、Zackrisson Erik、Okamoto Takashi、Kashikawa Nobunari、Oesch Pascal A、Ouchi Masami、Ota Kazuaki、Shimizu Ikkoh、Taniguchi Yoshiaki、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: 4 ページ: 71-71

    • DOI

      10.1093/pasj/psz049

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detections of [O III] 88 μm in two quasars in the reionization epoch2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Takuya、Inoue Akio K、Tamura Yoichi、Matsuo Hiroshi、Mawatari Ken、Yamaguchi Yuki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: 6 ページ: 109-109

    • DOI

      10.1093/pasj/psz094

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of the Far-infrared [O iii] and Dust Emission in a Galaxy at Redshift 8.312: Early Metal Enrichment in the Heart of the Reionization Era2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura Yoichi、Mawatari Ken、Hashimoto Takuya、Inoue Akio K.、Zackrisson Erik、Christensen Lise、Binggeli Christian、Matsuda Yuichi、Matsuo Hiroshi、Takeuchi Tsutomu T.、Asano Ryosuke S.、Sunaga Kaho、Shimizu Ikkoh、Okamoto Takashi、Yoshida Naoki、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 874 号: 1 ページ: 27-27

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0374

    • NAID

      120006650166

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The absence of [C II] 158um emission in spectroscopically confirmed galaxies at z > 82019

    • 著者名/発表者名
      Laporte N、Katz H、Ellis R S、Lagache G、Bauer F E、Boone F、Inoue A K、Hashimoto T、Matsuo H、Mawatari K、Tamura Y
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 487 号: 1 ページ: L81-L85

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slz094

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Balmer breaks in simulated galaxies at z>62019

    • 著者名/発表者名
      Binggeli Christian、Zackrisson Erik、Ma Xiangcheng、Inoue Akio K、Vikaeus Anton、Hashimoto Takuya、Mawatari Ken、Shimizu Ikkoh、Ceverino Daniel
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 489 ページ: 3827-3835

    • DOI

      10.1093/mnras/stz2387

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Properties of galaxies at z > 6 revealed by ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto
    • 学会等名
      IAU Symposium #352: Uncovering early galaxy evolution in the ALMA and JWST era
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Properties of galaxies at z > 6 revealed by ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto
    • 学会等名
      ALMABO2019: Views on the Interstellar Medium in galaxies in the ALMA era
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Far-infrared properties of local Lyman-conitnuum emitters with SPICA/SAFARI2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto
    • 学会等名
      The Promise of SPICA
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Takuya Hashimoto ホームページ

    • URL

      http://thashimoto.weebly.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi