研究課題/領域番号 |
19J01779
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分44030:植物分子および生理科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 祥 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 色素体分化 / 核様体 / チラコイド膜 / 葉緑体 / シロイヌナズナ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,植物の色素体におけるDNA構造と遺伝子発現との関係を調べる。被子植物が発芽するとき,内膜構造のない未分化な色素体から複雑なチラコイド膜をもつ葉緑体が分化する。この過程では,色素体DNAが大きく動くとともに,色素体DNAにコードされた遺伝子の発現量も変化する。しかし,色素体のDNA構造と遺伝子発現の関係性は全く分かっていない。色素体DNAは膜に繋留されており,その構造は膜形成とも関係していると考えられる。そこで,色素体の構造が大きく変化する発芽後の過程に着目し,色素体の膜形成,DNA構造と遺伝子発現の間の関係性を追求する。さらに,DNA構造や遺伝子発現制御の鍵となる因子を探求する。
|
研究実績の概要 |
2021年度は,葉緑体の分化過程において核様体の形態や機能を司る分子メカニズムについて膜形成に着目した研究を行った。 ①チラコイド膜の発達に不可欠な膜脂質ホスファチジルグリセロール(PG)の役割を調べるため,シロイヌナズナのPG欠損変異体におけるマイクロアレイデータを詳細に解析した。PG欠損変異体では,色素体コードのRNAポリメラーゼ(PEP)によって転写される色素体遺伝子の発現が特に強く低下したことから,PGがPEPの機能に深く関わる可能性を提唱した。この成果はJournal of Experimental Botany誌上で発表した。 ②PEPによる転写パターンをゲノムワイドに明らかにするため,クロマチン免疫沈降とハイスループットシーケンシングの組み合わせ(ChIP-seq)により,PEPのDNA結合特性を解析した。その結果,PEPがtRNA・rRNA領域や転写開始点近傍と強く相互作用する傾向を見出した。また色素体のシグマ転写因子(SIG)のSIG2とSIG6が特異的なtRNA遺伝子の転写を誘導する可能性を提唱した。成果は査読付きの学術誌に投稿中である。色素体シーケンスデータ可視化ツールPlavistoも公表した。 ③核様体の膜アンカーが核様体の形態と機能に与える影響を明らかにするため,シロイヌナズナを用いて膜アンカータンパク質MFP1の機能を解析した。mfp1変異体では核様体が凝集し,色素体DNAのコピー数も減少することを発見した。強光照射時のPEPによる急速な転写誘導が,mfp1変異体では抑制されることをChIP-seq法により突き止めた。MFP1による核様体の膜アンカーが,核様体の膜上での分配とストレス条件下における効率的な色素体遺伝子の発現に重要であり,植物の柔軟な環境応答に貢献する可能性を示唆している。この成果については,現在論文化の作業を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|