研究課題/領域番号 |
19J01814
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
前川 侑輝 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | スルホン / ジフルオロオレフィン / トリフロン / アルキルボロン酸エステル / クロスカップリング / C-SO2結合活性化 / 遷移金属触媒 / フッ素化合物 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では極めて多くの有機化合物にみられる2級および3級のsp3炭素同士が連結した分子群の迅速自在構築を可能とする革新的合成法の確立を目的とする。具体的にはスルホニル基の有する電子求引基および脱離基としての潜在的な特性に着目し、sp3炭素求電子剤となるスルホンの迅速なオンデマンド合成とC-SO2結合活性化を経由する新規アルキルクロスカップリング反応の開発を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では、多くの有機化合物にみられる第2級および3級のsp3炭素同士が連結した分子群の迅速自在構築を可能とする合成法の確立を目的とし、強力な電子求引基を有するアルキルトリフロンを求電子剤として用いるクロスカップリング反応の開発に取り組んだ。 前年度、第2級のアルキルトリフロンとアルキルグリニャール反応剤とのカップリング反応により、それらのアルキル炭素が連結した生成物が得られるかを検討した。その中で、想定していた生成物とは異なる、末端アルケンが2つのフッ素で置換されたジフルオロオレフィンが得られることを発見した。このアルケンは様々なフッ素含有化合物の前駆体となるほか、カルボニル化合物の化学等価体としても注目される有用なフッ素含有化合物である。さらに機構解析の結果、グリニャール反応剤がトリフロンのa水素を引き抜く塩基としてだけでなく、炭素―フッ素結合を活性化するルイス酸としても作用していることを明らかにした。この興味深い反応により、調整容易な第2級のアルキルトリフロンから、様々なジフルオロアルケンを迅速に供給することに成功した。 また金属触媒存在下アルキルトリフロンをキラルアルキルボロン酸エステルへと変換する手法の開発に着手した。アルキルボロン酸エステルは、Matteson反応など既知法により基質のキラリティーを維持したまま第2級、3級のsp3炭素を連結させることができる化合物群である。キラルな配位子を有するパラジウム存在下、第2級のアルキルトリフロンのホウ素化を検討した結果、対応するキラルアルキルボロン酸エステルが良好な収率、高いエナンチオ選択性で得られることを明らかにした。申請者が見出したキラルな配位子設計および反応条件は、第2級および3級のsp3炭素同士が連結した分子群の迅速自在構築を達成するための重要な基盤になると期待できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|