• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミヤコグサのベツリン酸輸送体の同定とトリテルペノイド増産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19J10245
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 隼人  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマメ科 / ミヤコグサ / 植物特化代謝 / トリテルペン / 代謝工学 / 生合成 / 転写制御因子 / 輸送
研究開始時の研究の概要

マメ科モデル植物であるミヤコグサは多量かつ構造的に多様なトリテルペノイド(植物特化代謝産物の一群)を生産する。水耕栽培(土を使わず、栄養溶液のみで栽培する手法)により育てたミヤコグサは胚軸から根にかけて、糖尿病治療薬の医薬品原料としても期待される有用トリテルペノイド、ベツリン酸を多く蓄積する。本研究では、分子生物学的並びに分析化学的手法を用いて、水耕栽培条件下でどのような遺伝子が働くことで多量のベツリン酸の蓄積を可能にしているか明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

マメ科モデル植物であるミヤコグサは多量かつ構造的に多様なトリテルペノイド(植物特化代謝産物の一群)を生産する。水耕栽培(土を使わず、栄養溶液のみで栽培する手法)により育てたミヤコグサは胚軸から根にかけて、糖尿病治療薬の医薬品原料としても期待される有用トリテルペノイド、ベツリン酸を多く蓄積する。本研究では、分子生物学的並びに分析化学的手法を用いて、水耕栽培条件下でどのような遺伝子が働くことで多量のベツリン酸の蓄積を可能にしているか明らかにし、代謝改変によるベツリン酸増産を目指した。
初年度の研究において、ミヤコグサが通気組織特異的にベツリン酸を蓄積すること、ならびに通気組織において生合成遺伝子群と複数の転写因子や輸送体遺伝子の発現が有意に上昇することを明らかにした。
当該年度は2つの転写因子をそれぞれ単独で過剰発現するミヤコグサ毛状根系統を作出することで、ソヤサポニン生合成酵素遺伝子群の発現にほとんど影響を与えず、ベツリン酸生合成酵素遺伝子群の発現を特異的に活性化することを見出した。それらの毛状根系統はGFP遺伝子のみを導入したコントロール系統に比べて4倍以上のベツリン酸を蓄積していた。加えて、得られた毛状根のトランスクリプトーム解析を実施し、当該転写因子過剰発現系統ではベツリン酸生合成遺伝子群と共に複数の輸送体遺伝子が有意に発現上昇することを確認した。以上のように、新たに単離した転写因子がミヤコグサ毛状根におけるベツリン酸生産量の向上に利用できることが示された。また、水耕栽培において発現が誘導される輸送体遺伝子が当該転写因子の過剰発現により発現上昇することが確認され、当該輸送体がベツリン酸代謝に関わる可能性が改めて示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Insights into the diversification of subclade IVa bHLH transcription factors in Fabaceae2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hayato、Seki Hikaru、Muranaka Toshiya
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 21 号: 1 ページ: 109-109

    • DOI

      10.1186/s12870-021-02887-w

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lotus japonicus triterpenoid profile and characterization of CYP716A51 and LjCYP93E1 genes involved in its biosynthesis in planta2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Fukushima EO, Shimizu Y, Seki H, Fujisawa Y, Ishimoto M, Osakabe K, Osakabe Y, Muranaka T
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 60 ページ: 2496-2509

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz145

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ミヤコグサのベツリン酸生合成を制御するbHLH型転写因子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木隼人, 高橋宏和, 福島エリオデット, 關光, 中園幹夫, 村中俊哉
    • 学会等名
      第30回イソプレノイド研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マメ科におけるサブクレードIVa bHLH転写因子の多様化への洞察2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木隼人, 關光, 村中俊哉
    • 学会等名
      第84回日本植物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ミヤコグサのトリテルペンプロファイルおよび植物体におけるCYP716A51とLjCYP93E1酵素遺伝子機能の解析2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木隼人, 福島エリオデット, 清水裕子, 關光, 藤澤由紀子, 石本政男, 刑部敬史, 刑部祐里子, 村中俊哉
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Comparative analysis of CYP716A subfamily enzymes for the heterologous production of C-28 oxidized triterpenoids in transgenic yeast, The 14th International Meeting on Biosynthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Hayato Suzuki, Ery O. Fukushima, Naoyuki Umemoto, Kiyoshi Ohyama, Hikaru Seki, and Toshiya Muranaka
    • 学会等名
      The 14th International Meeting on Biosynthesis, Function and Synthetic Biology of Isoprenoids (TERPNET 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミヤコグサのウルサン型トリテルペノイド生合成遺伝子の同定2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木隼人, 福島エリオデット, 關光, 村中俊哉
    • 学会等名
      第37回日本植物細胞分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水耕栽培ミヤコグサのベツリン酸過剰生産・蓄積機構の解明に向けた研究2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木隼人
    • 学会等名
      第8回植物二次代謝フロンティア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 村中研究室 大阪大学大学院 工学研究科 生命先端工学専攻

    • URL

      http://www.bio.eng.osaka-u.ac.jp/pl/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi