• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塵に覆われた銀河の多波長スペクトル観測で暴く銀河と大質量ブラックホールの共進化

研究課題

研究課題/領域番号 19J10458
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

登口 暁  愛媛大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード活動銀河核 / 高エディントン比 / DOGs / 可視光分光観測 / 塵に覆われた銀河
研究開始時の研究の概要

宇宙に存在する超巨大ブラックホールとそのブラックホールを宿す銀河が共に影響を及ぼし会って成長してきたという、共進化プロセスの全貌解明を最終目的として研究を行う。特に、プロセスの中で最もお互いに影響を及ぼし会っていたとされる塵に覆い隠されたブラックホールから塵を吹き飛ばした後のブラックホールにかけての進化について、すばる望遠鏡の最新鋭の主焦点カメラで得られたデータやアメリカの NASA の WISE と呼ばれる宇宙望遠鏡を用いて研究を行う。

研究実績の概要

母銀河と超巨大ブラックホール (SMBH) の共進化の全貌解明を最終目的として、共進化の中でも最重要段階である塵を吹き飛ばす段階に着目し、 AGN 活動と母銀河の星形成活動の関係を明らかにしようとした。本研究ではすばる望遠鏡の可視光線超広視野主焦点カメラ (HSC) と中間赤外線探査衛星 WISE を用いて塵に覆われた銀河 (DOGs) の大規模サンプルを作成し、塵を吹き飛ばしつつある天体の抽出を行い、選出された天体のフォローアップ観測を通して、その状況を理解しようとした。具体的には、可視光線の分光フォローアップ観測によって広輝線を取得す流ことで、ブラックホール周りの物理状態についての研究を行った。結果として、選出された天体はブラックホール周りでアウトフローが吹いている兆候があり、かつエディントン比がほぼ 1 あるいは 1 を大きく上回るような天体ばかりであった。これは、これまで知られている塵に覆われた AGN や高光度のクエーサーの平均的なエディントン比を大きく上回る値であり、本研究でのサンプルがユニークかつこれまで発見されていない激しく変化している段階にいる天体であると期待できる結果である。この結果について現在論文としてまとめている。また、母銀河の影響を調べるためのフォローアップ観測のプロポーザルも近赤外線での観測で採択されており、ブラックホール周りに見られたアウトフローが母銀河スケールまで本当に届いているのかを調べることができると期待している。さらに、母銀河スケールでより塵と同じように運動していると思われる分子ガスや原子ガスに着目した観測提案も ALMA (電波) で提出している。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Optical properties of infrared-bright dust-obscured galaxies viewed with Subaru Hyper Suprime-Cam2020

    • 著者名/発表者名
      Noboriguchi Akatoki、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Niida Mana、Kajisawa Masaru、Onoue Masafusa、Matsuoka Yoshiki、Yamashita Takuji、Chang Yu-Yen、Kawaguchi Toshihiro、Komiyama Yutaka、Nobuhara Kodai、Terashima Yuichi、Ueda Yoshihiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union

      巻: 341 ページ: 292-293

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Optical Properties of Infrared-bright Dust-obscured Galaxies Viewed with Subaru Hyper Suprime-Cam2019

    • 著者名/発表者名
      Noboriguchi Akatoki、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Niida Mana、Kajisawa Masaru、Onoue Masafusa、Matsuoka Yoshiki、Yamashita Takuji、Chang Yu-Yen、Kawaguchi Toshihiro、Komiyama Yutaka、Nobuhara Kodai、Terashima Yuichi、Ueda Yoshihiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 876 号: 2 ページ: 132-149

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab1754

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam で発見された "blue-excess dust-obscured galaxies (BluDOGs)" の可視光線スペクトル2020

    • 著者名/発表者名
      登口暁、長尾透、岩下昂平、玉田望、寺島雄一、鳥羽儀樹、山下拓時、寺尾航暉、市川幸平、大西響子、尾上匡房
    • 学会等名
      第50回天文・天体物理若手夏の学校
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam で発見された "blue-excess dust-obscured galaxies (BluDOGs)" の可視光線スペクトル2020

    • 著者名/発表者名
      登口暁、長尾透、岩下昂平、玉田望、寺島雄一、鳥羽儀樹、山下拓時、寺尾航暉、市川幸平、大西響子、尾上匡房
    • 学会等名
      日本天文学会 2020年春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Spectroscopic observations for four BluDOGs identified by Subaru HSC2020

    • 著者名/発表者名
      A. Noboriguchi, T. Nagao, K. Iwashita, N. Tamada, Y. Terashima, Y. Toba, T. Yamashita, K. Ichikawa, K. Terao, M. Onoue, K. Onishi
    • 学会等名
      HSC-AGN face-to-face meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 可視光広域サーベイと WISE で発見された Blue-excess dust-obscured galaxies (BluDOGs)2019

    • 著者名/発表者名
      登口暁、長尾透、鳥羽儀樹
    • 学会等名
      超巨大ブラックホール研究推進連絡会 第6回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Discovery of blue-excess dust-obscured galaxies by using Subaru Hyper Suprime-Cam2019

    • 著者名/発表者名
      A. Noboriguchi, T. Nagao, M. Kajisawa, Y. Matsuoka, Y. Terashima, T. Yamashita, M. Niida, S. Koyama, N. Kodai, M. Onoue, Y. Ueda, Y. Toba, Y. Komiyama, Y. Chang, T. Kawaguchi
    • 学会等名
      Galaxy Evolution Workshop 2019 (第6回 銀河進化研究会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SDSS と WISE を用いた、可視光線で極めて青い Dust-Obscured Galaxies の探査2019

    • 著者名/発表者名
      登口暁、長尾透、鳥羽儀樹
    • 学会等名
      第49回天文・天体物理若手夏の学校
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Discovery of blue-excess dust-obscured galaxies viewed with Subaru Hyper Suprime-Cam2019

    • 著者名/発表者名
      A. Noboriguchi, T. Nagao, M. Kajisawa, Y. Matsuoka, Y. Terashima, T. Yamashita, M. Niida, S. Koyama, M. Onoue, Y. Ueda, Y. Toba, Y. Komiyama, Y. Chang, T. Kawaguchi, and the HSC-SSP collaboration
    • 学会等名
      Subaru telescope 20th anniversary -Optical & Infrared Astronomy for the Next Decade-
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi