研究課題/領域番号 |
19J10598
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
石田 崇 筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 形容詞による名詞修飾 / 派生形容詞 / 基体名詞修飾可能性 / 派生と屈折の境界 / 形容詞化 / 限定修飾 / 叙述修飾 / 叙述形容詞 (性質形容詞) / 非叙述形容詞 (関係形容詞) / 接頭辞付き関係形容詞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「形容詞(A)+名詞(N)」形表現の修飾構造における各要素の関係性を、形態統語的側面と認知意味論的側面の両側面から考察するものである。具体的には、当該表現における形式と意味のインターフェースを的確に捉えることを目的とする。とりわけ、形容詞が通常修飾しない要素を修飾するという点で「特異である」と議論されてきた表現(例:共感覚的表現、転移修飾、色彩表現など)を分析対象として扱う。最終的には、A-N表現そのものの形式・意味・機能のそれぞれに関して、詳細に観察・記述・分析し、当該表現の全容の解明を目指していく。
|
研究実績の概要 |
本年度は、形容詞による名詞修飾に関して、(1)英語の名詞由来形容詞に見られる性質について考察し、(2)日英語の名詞修飾に関連する3つの問題それぞれに可能な説明を与えた。さらに、(3)前年度と本年度の研究成果を統合し、博士論文を執筆した。 (1)では、英語の名詞由来形容詞の性質が、接尾辞の性質に左右される点を指摘し、これが動詞由来名詞の派生でみられる現象と同様であることを論じた。また、-enが派生する形容詞 (e.g. wooden)が見せる二面性を明らかにした上で、これが英語の通時的変化から説明できる可能性を提示した。 (2)では、1つ目はLevi (1978)のいう英語の複雑名詞類における意味関係の問題について、Nakau (1994) のいう基本述語類型から捉えられることを論じた。2つ目は共感覚表現における「一方向性の仮説」(Williams 1976)をめぐる問題について、この仮説に合致しない例では、形容詞に解釈強制が関わることを指摘した。3つ目は直喩に基づく日英語の複合形容詞の違いを扱い、例えばcrystal-clearは、日本語では「水晶のように澄んだ」というように直喩マーカーが不可欠だが、これは、Watanabe (2019)のいう日本語語彙の具象性の強さによると論じた。 (3)の博士論文(A Construction Grammar Approach to Noun Modification by Adjectives in English and Japanese)では、名詞修飾に関わる形容詞は、修飾要素として本来要求する構文特性を満たす形で解釈されなければならないという仮説を提示したうえで、この仮説があてはまらないような特殊な事例においても、実は、解釈上は満たされていることを実証した。当該論文は、筑波大学大学院人文社会科学研究科より、文芸・言語専攻最優秀博士論文に選ばれた。 その他、研究活動の成果の一部は、論文や口頭発表などの形で公表されている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|