• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木星衛星イオの大気生成・散逸過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J10742
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関名古屋大学 (2020)
東北大学 (2019)

研究代表者

古賀 亮一  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(PD) (10889190)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード木星 / イオ / ALMA / ひさき / 木星衛星 / 火山活動 / 大気 / 紫外線 / サブミリ波
研究開始時の研究の概要

本研究は太陽系で最も火山活動が活発な天体である木星衛星イオの大気の生成・散逸過程の理解を目的とする。イオの二酸化硫黄を主成分とした大気は火山の直接噴火及び表面の霜の昇華によって生成される。大気は硫黄と酸素原子に解離し、イオ軌道周辺を周回するイオンと弾性衝突することでイオ重力圏を脱出し、中性雲を軌道周辺に形成する。ひさき衛星及びALMA望遠鏡の観測結果を用いてイオの大気生成における火山活動と昇華の寄与、および大気散逸の詳細な過程(イオ軌道周辺のイオンと大気の衝突の範囲や高度、回数等)を理解する。

研究実績の概要

本研究の目標は太陽系で最も火山活動が活発なイオの大気生成・散逸過程を理解することである。目標の達成に近づくために電波干渉計ALMA のアーカイブデータの解析を行った。その結果、木星衛星イオのSO2分子の純回転スペクトル強度の空間分布から、火山が密集している赤道周辺の西側(A)と、北半球高緯度の東側(B)にSO2ガスが集中していることを明らかにした。また、これらの領域で、SO2のスペクトルの形や複数の輝線の発光強度比が異なることを見出した。その原因としては、溶岩による蒸発と噴火口からのプルームの二種類の放出メカニズムの寄与とその変動が考えられる。領域Aではイオが陰に入る前は151 ± 70 K に対し、入った後は311 ± 41 K に上昇することが分かった。この領域ではイオが陰に入った後、昇華大気が凝結により消失し、溶岩起源ガスのみが残されたと考えた。一方、領域Bのスペクトル形状は、二つの速度成分の重ね合わせで説明できた。それらの成分の速度差は~0.6 km/s で、プルームによって放出されているガス速度の視線方向成分と地表付近からの昇華成分との差を反映していると解釈できる。これらの成果を複数の学会および研究集会で発表した。また、The Astrophysical Journal Lettersにこの内容を論文として投稿し、受理・出版された。
紫外線宇宙望遠鏡ひさき衛星のデータを解析することで、イオ軌道周辺の酸素原子による紫外線発光の時空間変動の調査を行った。その結果、観測から酸素中性トーラスの空間分布、及びその火山活動に伴う長期間の変動をはじめて明らかにした。共同研究によってこのひさきの観測結果と3次元モンテカルロモデルの比較を行い、イオから原子を火山プルーム周辺で局所的に散逸しているかを議論している。その結果は今後論文として投稿する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ALMA Observation of SO2 Gas Originating from Io’s Volcanic Plume and Lava Areas2021

    • 著者名/発表者名
      Koga Ryoichi、Suzuki Tatsuya、Tsuchiya Fuminori、Sakanoi Takeshi、Hirahara Yasuhiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 907 号: 1 ページ: L6-L6

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abd39f

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azimuthal variation in the Io plasma torus observed by the Hisaki satellite from 2013 to 20162019

    • 著者名/発表者名
      F. Tsuchiya, R. Arakawa, H. Misawa, M. Kagitani, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, K. Yoshioka, A. Steffl, F. Bagenal, P. Delamere, T. Kimura, Y. Kasaba, G. Murakami, I. Yoshikawa, A. Yamazaki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: in press 号: 5 ページ: 3236-3254

    • DOI

      10.1029/2018ja026038

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transient Change of Io's Neutral Oxygen Cloud and Plasma Torus Observed by Hisaki2019

    • 著者名/発表者名
      Koga Ryoichi、Tsuchiya Fuminori、Kagitani Masato、Sakanoi Takeshi、Yoshioka Kazuo、Yoshikawa Ichiro、Kimura Tomoki、Murakami Go、Yamazaki Atsushi、Smith H. Todd、Bagenal Fran
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 124 号: 12 ページ: 10318-10331

    • DOI

      10.1029/2019ja026877

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 木星衛星イオからの大気・内部物質散逸2021

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一, 土屋史紀, 鈴木達也, 平原靖大, H.T.Smith, 木村智樹, 村上豪, 吉川一朗, 吉岡和夫, 山崎敦, 鍵谷将人, 坂野井健
    • 学会等名
      惑星圏研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木星衛星イオの火山噴火による大気と散逸ガスの変動2021

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一
    • 学会等名
      衛星系研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ひさき及びALMAの観測で明らかになった、木星衛星イオの火山活動が大気及びイオトーラスに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一,鈴木達也,平原靖大,土屋史紀, 坂野井健, 鍵谷将人, 北元, 木村智樹, 吉岡和夫, 吉川一朗, 村上豪, 山崎敦
    • 学会等名
      惑星圏研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イオおよび氷衛星の観測からわかる火山活動の形態や表面・内部の組成2021

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一
    • 学会等名
      衛星系研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ひさき衛星とALMAで観測されたイオの火山活動と大気・イオプラズマトーラスの関係2020

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一, 平原靖大, 鈴木達也, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 木村智樹, 吉川一朗, 吉岡和夫, 村上豪, 山崎敦
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Detectability of water plumes on icy moons with Earth-orbiting UV telescope2020

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一, 土屋史紀, 村上豪, 吉岡和夫, 鍵谷将人, 木村智樹, 山崎敦, 吉川一朗, 北元, 桑原正輝
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA で検出された木星衛星イオの二酸化硫黄噴火ガス2020

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一, 平原靖大, 鈴木達也, 土屋史紀, 坂野井健
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] olcanic change of the distribution of Io’s neutral oxygen cloud observed by Hisaki2020

    • 著者名/発表者名
      R. Koga, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagenal
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial distribution of Io's neutral oxygen cloud during a volcanically quiet and active periods in 2014-20152020

    • 著者名/発表者名
      R. Koga, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, K. Yoshioka, I. Yoshikawa, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagenal
    • 学会等名
      Conference on Magnetospheres of the Outer Planets 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMAアーカイブデータ解析による木星衛星イオの二酸化硫黄大気の火山噴火成分の検出2020

    • 著者名/発表者名
      古賀亮一,鈴木達也,平原靖大,土屋史紀,鍵谷将人,坂野井健
    • 学会等名
      第146回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Enhancement of the oxygen atoms escape from Io’s atmosphere and relation to the volcanism and Io plasma torus2020

    • 著者名/発表者名
      R. Koga, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, K. Yoshioka, I. Yoshikawa, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagenal
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi