• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子符号化による超高感度NMR技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19J10976
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宮西 孝一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード量子符号化 / 動的確偏極(DNP) / 光励起三重項 / 量子科学計算 / 分子動力学計算 / ダイヤモンド中欠陥中心
研究開始時の研究の概要

核磁気共鳴(NMR/MRI)は、非破壊、無侵襲で分子レベルの情報を引き出すことが可能な測定法方として様々な分野で使われているが、核スピン偏極率が低いために、著しく感度が低いという欠点を持つ。
近年、この欠点を克服するために、周囲に存在する電子スピンの偏極を核スピンへと移す動的核偏極が研究された。しかし、高偏極化された核スピンであっても、分子が無秩序に運動してしまう液体中では、偏極が速やかに失われてしまう問題がある。
本研究では、核スピンの量子状態を緩和に耐性を持つ状態に符号化することによる核スピン偏極の長寿命化を目指す。さらに、磁場センシングに適した状態への符号化も探求する。

研究実績の概要

核スピンのシングレット状態への量子符号化による、核スピン偏極の長寿命化に向けた数値計算研究を行った。液体中の核スピン偏極は、一般に最近接核スピンとの双極子相互作用によって数秒から数十秒の緩和時間によって熱平衡状態へと緩和してしまうが、双極子相互作用に耐性を持つシングレット状態へと符号化することで、緩和時間を数分から数十分まで伸ばすことができ、偏極核スピンの応用範囲を広げることができる。
本研究では、核スピン緩和時間を量子化学計算(Gaussian)と分子動力学計算(Amber)を組み合わせた数値シミュレーションを行った。作成したプログラムでいくつかの分子の縦緩和時間計算を行い、高い精度で数値計算結果と実験結果が一致した。シングレット状態の緩和時間に対しては、実験結果と一致する分子と誤差を生じる分子が存在した。この結果に対して考察を行い、どのメカニズムが緩和に最も寄与しているかを明らかにし、より詳細に考慮すべきパラメータについても知見を得ることができた。この成果は、NMR討論会でポスター発表が行われ、ポスター賞を受賞している。
また、本年度は室温超偏極技術の向上に向けて、NV中心を用いた室温超偏極実験も行った。NV中心とは、ダイヤモンド中に存在する欠陥中心の一つであり、隣接する炭素原子が窒素(N)と空孔(V)に置換されたものである。
本研究では、これまで我々が行ってきた手法であるパルスDNP法で、NV中心によるダイヤモンド中13Cスピンの高偏極化を行った。同様の系でペンタセン分子を用いた安息香酸中13Cスピンの高偏極化実験を行った。異なる二つの系の結果を比較して、室温超偏極技術の向上に必要なパラメータについて議論し、高偏極化を目指したサンプル作製に関する知見を得ることができた。これらの成果は、国内外で学会発表を行い、論文がMagnetic Resonance誌に掲載されている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Room-temperature hyperpolarization of polycrystalline samples with optically polarized triplet electrons: pentacene or nitrogen-vacancy center in diamond?2021

    • 著者名/発表者名
      K. Miyanishi, T. F. Segawa, I. Ohki, S. Onoda, T. Ohshima, H. Abe, H. Takashima, S. Takeuchi, Y. Wang, K. Takeda, F. T.-K. So, D. Terada, R. Igarashi, A. Kagawa, M. Kitagawa, N. Mizuochi, M. Shirakawa, and M. Negoro
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance

      巻: 2 号: 1 ページ: 33-48

    • DOI

      10.5194/mr-2-33-2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Long-lived state in a four-spin system hyperpolarized at room temperature2020

    • 著者名/発表者名
      Miyanishi Koichiro、Ichijo Naoki、Motoyama Makoto、Kagawa Akinori、Negoro Makoto、Kitagawa Masahiro
    • 雑誌名

      Quantum Science and Technology

      巻: 5 号: 2 ページ: 025004-025004

    • DOI

      10.1088/2058-9565/ab7734

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust entanglement distribution via telecom fibre assisted by an asynchronous counter-propagating laser light2020

    • 著者名/発表者名
      Miyanishi Koichiro、Tsujimoto Yoshiaki、Ikuta Rikizo、Miki Shigehito、Yabuno Masahiro、Yamashita Taro、Terai Hirotaka、Yamamoto Takashi、Koashi Masato、Imoto Nobuyuki
    • 雑誌名

      npj Quantum Information

      巻: 6 号: 1 ページ: 44-44

    • DOI

      10.1038/s41534-020-0273-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 室温下でのダイヤモンド中NV 中心とペンタセンによる13C pulsed-DNP2020

    • 著者名/発表者名
      宮西 孝一郎
    • 学会等名
      第59 回NMR 討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 13C pulsed dynamic nuclear polarization using pentacene or NV- centers in diamond at room temperature2020

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Miyanishi
    • 学会等名
      The 3rd International Forum on Quantum Metrology and Sensing, Online Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-lived state of a four-nuclear-spin system hyperpolarized at room temperature2019

    • 著者名/発表者名
      K. Miyanishi, N. Ichijo, A. Kagawa, M. Negoro and M. Kitagawa
    • 学会等名
      量子生命科学会 第1回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高磁場における溶解トリプレットDNP実験2019

    • 著者名/発表者名
      宮西 孝一郎,一条 直規, 本山 誠, 香川 晃徳, 根来 誠, 中村 祐士, 江野澤 英穂, 村田 剛志, 森田 靖, 北川 勝浩
    • 学会等名
      第58回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 原子核スピンの高偏極化方法、高偏極化試料の製造方法及び高偏極化試料の製造装置2020

    • 発明者名
      根来誠, 香川晃徳, 宮西孝一郎, 森下裕貴, 久住亮介
    • 権利者名
      根来誠, 香川晃徳, 宮西孝一郎, 森下裕貴, 久住亮介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-183889
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi