研究課題/領域番号 |
19J10980
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
井黒 就平 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | フレーバー物理 / コライダー物理 / LHCの物理 / LHC / Belle II |
研究開始時の研究の概要 |
素粒子における標準模型は、多くの実験を説明することができる非常に成功を収めた理論である。 その一方でこの標準模型では、暗黒物質の存在や物質・反物質の非対称性など多くの問題が未解決であることから標準模型の拡張が不可欠であると考えられている。 本研究では、KEK行われているBelle実験やCERNでのLHCb実験で報告されている実験値と標準模型の予言のずれをヒントにまだ見ぬ標準模型を超える物理を解明するべく、これらのずれを説明しうる模型のLHC実験での直接検証に関する研究を行う。
|
研究実績の概要 |
前年度からの継続課題であった小林・益川行列の成分であるVcbをより精度良く決定するため、B→D, B→D*中間子遷移を記述する形状因子に関する研究を行った。Belle実験から報告されたB→D*lν(l=e,μ)崩壊における終状態粒子間の角度相関のデータを取り込むことや、Q C D和則の理論的改善によって、形状因子のパラメータのフィット精度を向上させた。結果として、従来のVcbの決定精度と比べて不定性を20%減らすことができた。 また、近年Vcbにはその決定方法によって値がずれているということが知られているが、我々の計算ではその問題はたとえ新物理の寄与を仮定したとしても解決されないことを示した。 精密に決定した形状因子を用いて、現在、素粒子標準模型の予言と実験結果にズレの指摘されているレプトンフレーバー普遍性に関するRD,RD*と呼ばれる物理量の標準模型での再計算を行った。 結果として、従来の計算よりも小さなRD,RD*が予言され、実験結果とのずれが一層拡大し、統計的に4.2σの解離があることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|