• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地衣化の起源に着目した菌類-藻類間相互作用機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J11217
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

升本 宙  筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地衣共生 / 共生藻 / 地衣化菌
研究開始時の研究の概要

地衣類は菌類と藻類からなる複合的な生物である。近年の分子系統学的研究の結果,地衣類は単一の起源を持つものではなく,菌類のいくつかの系統において藻類との共生を行う「地衣化」という現象が独立に生じた結果,多様な地衣類が生じたことが明らかにされている。その一方で,地衣共生における菌類-藻類間のやり取りの詳細については未だ不明である。本研究は,異なる地衣化の起源を持つとされる様々な地衣類について,野外採集に基づいて菌類と藻類の培養株を確立し,地衣共生を調査するための共培養系を確立することにより,相互の比較を通して地衣共生における菌類-藻類間のやり取りの詳細を明らかにしようとするものである。

研究実績の概要

本年度は培養可能な地衣共生系を更に探索するため,前年度に引き続き地衣類の野外採集を行った。その結果,国内で二例目の発見となる地衣化担子菌Bryoclavula phycophilaが採集された。本菌の共生藻はこれまで不明であったが,地衣体の観察及び共生藻の培養とDNA解析を進めたところ,共生藻はトレボウクシア藻綱内の未記載種であることが判明した。また,前年度に培養株を確立した地衣共生系において,地衣体再合成のための共培養実験を試行したところ,地衣化菌Dictyonema mooreiと共生藻Rhizonema間の地衣共生系の共培養実験において,D. mooreiの菌糸がRhizonemaの藻体に絡みつくとともに,藻体内に吸器を形成する例が透過型電子顕微鏡で観察され,実験室条件下での地衣体再合成の誘導に成功した。特に,Rhizonemaの形態は地衣化の前後で大きく変化しており,今後,Dictyonema-Rhizonema間の共生系は地衣共生機構を解明する上でのモデルとなる共培養系の一つとして有用と考えられる。加えて,既に地衣体の再合成に成功しているMulticlavula-Elliptochloris間の共生系においては,それぞれのゲノムDNAを抽出し,次世代シーケンス解析によってショートリードとロングリードの生データを取得し,ハイブリッドアセンブルを行うことで両種のドラフトゲノムを構築した。さらに両者の遺伝子発現情報を加味して遺伝子予測を行い,両ドラフトゲノムのアノテーションを実施した。その結果,M. mucidaのゲノムのアセンブルサイズは約33Mb,E. subsphaericaは約140Mbと推定された。今後,両者のゲノム情報を共生時の遺伝子発現情報と組み合わせたり,他の地衣共生系と比較したりすることで,地衣共生機構の理解が進展することが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] <i>Multiclavula vernalis </i>(アンズタケ目)の日本新産報告2020

    • 著者名/発表者名
      升本 宙、出川 洋介
    • 雑誌名

      日本菌学会会報

      巻: 61 号: 1 ページ: 19-25

    • DOI

      10.18962/jjom.jjom.R01-08

    • NAID

      130007853442

    • ISSN
      0029-0289, 2424-1296
    • 年月日
      2020-05-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiclavula petricola sp. nov. (Cantharellales, Basidiomycota), a new clavarioid and lichenized fungus growing on rocks2020

    • 著者名/発表者名
      Masumoto Hiroshi、Degawa Yousuke
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 61 号: 4 ページ: 155-159

    • DOI

      10.1016/j.myc.2020.03.004

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bryoclavula phycophila gen. et sp. nov. belonging to a novel lichenized lineage in Cantharellales (Basidiomycota)2020

    • 著者名/発表者名
      Masumoto Hiroshi、Degawa Yousuke
    • 雑誌名

      Mycological Progress

      巻: 19 号: 7 ページ: 705-714

    • DOI

      10.1007/s11557-020-01588-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lichenomphalia meridionalis (Hygrophoraceae, lichenized basidiomycota) new to Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masumoto, Ohmura Yoshito, Yousuke Degawa
    • 雑誌名

      Opuscula Philolichenum

      巻: 18 ページ: 379-389

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アンズタケ目に所属する新規系統の地衣化担子菌類2020

    • 著者名/発表者名
      升本宙、出川洋介
    • 学会等名
      日本菌学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 糸状シアノバクテリアRhizonema sp.における地衣共生状態と単独培養状態での分枝様式の違い2020

    • 著者名/発表者名
      升本宙、出川洋介
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Dictyonema moorei(地衣化担子菌類)とRhizonema sp.(シアノバクテリア)との共培養による地衣共生の再現2020

    • 著者名/発表者名
      升本宙、出川洋介
    • 学会等名
      日本共生生物学会第4回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Multiclavula mucidaと緑藻Elliptochloris subsphaericaの共培養条件の検討2019

    • 著者名/発表者名
      升本宙,出川洋介
    • 学会等名
      日本菌学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi