• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を用いた臨床試験個人データの解析による抗凝固治療個別化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J11609
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

吉岡 英樹  千葉大学, 医学薬学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード機械学習 / 人工知能 / 臨床試験個別データ / 急性冠症候群 / 抗凝固薬 / リスクスコア / 個別化
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳卒中の予防薬である抗凝固薬に関する複数の臨床試験データを、人工知能(AI)により統合解析する。1年目は、主にAIの構築・検証を行う。ClinicalStudyDataRequest.comから提供されるデータを用いて、脳卒中リスクや抗凝固薬の治療効果・副作用など、様々なリスクを患者個別情報から予測できるようにAIを学習させる。2年目は、学習したAIを使用して、脳卒中に対する新規のリスク因子や、そのようなリスク因子の存在が治療効果に与える影響を詳細に解析する。得られる結果は、最適な治療薬やその用量を患者ごとに選択するなど「抗凝固治療の個別化」に貢献すると考えられる。

研究実績の概要

前年度に引き続き、機械学習による臨床試験個別データの解析を進め、急性冠症候群(ACS)患者の院内死亡予測において従来のGRACEスコアよりも高い予測精度を有する新たなリスク予測スコア(PRIMEスコア)を開発した。成果については第85回日本循環器学会学術集会や日本薬学会第141年会、さらにAHA Scientific Sessions 2020 (November 13-17, 2020)においてLate Breaking Posterとして発表した。年度末には論文原稿を循環器分野の英語雑誌へ投稿した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] A New Risk Score Developed by Machine Learning to Predict Hospital Death in Patients with Acute Coronary Syndromes2021

    • 著者名/発表者名
      Hideki Yoshioka, Yoshihide Fujimoto, Akihiro Hisaka
    • 学会等名
      JCS together with WCC 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習を用いた急性冠症候群の院内死亡に対する新たなリスクスコアの開発2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡英樹、佐藤泰憲、藤本善英、安西尚彦、樋坂章博
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Proposal of a New Risk Score for Hospital Death Due to Acute Coronary Syndrome Developed by Machine Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Hideki Yoshioka, Yasunori Sato, Akihiro Hisaka
    • 学会等名
      The American Heart Association, Scientific Sessions 2020, Late-Breaking Basic Science
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine learning approaches to analyze the effect of fondaparinux, a factor Xa inhibitor, in patients with acute myocardial infarction.2020

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshioka, A. Hisaka
    • 学会等名
      121st American Society for Clinical Pharmacology & Therapeutics (ASCPT2020), Houston, TX, USA, Mar 2020 (Poster)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Utilizing Machine Learning in Analysis of Megatrials - A Combined Analysis of the OASIS-5 and -6 Trials Using Individual Patient Data.2020

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshioka, Y. Sato, A. Hisaka.
    • 学会等名
      Pharmacometrics Japan Conference, Tokyo, Japan, Jan 2020 (Poster)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習による無作為化臨床試験の解析 -OASIS-5および6試験の患者個別レベルの複合分析-2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡英樹、佐藤泰憲、樋坂章博
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会、京都、2020年3月、#28P-am047S(ポスター)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Utility of Machine Learning in Population Pharmacokinetic or Pharmacodynamic Analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshioka, H. Sato, H. Hatakeyama, A. Hisaka.
    • 学会等名
      The 3rd Workshop for Japan-Korea Young Scientists on Pharmaceutics (JKPW2019), Chiba, Japan, July 2019 (Poster)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 母集団薬物動態解析における機械学習の有用性評価:非線形混合効果モデル(NONMEM)との比較」2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡英樹、畠山浩人、佐藤洋美、樋坂章博
    • 学会等名
      第40回日本臨床薬理学会学術総会、東京、2019年12月、#2-O-24(口頭)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習は臨床試験の解析にどの程度使えるのか:複数臨床試験に由来する仮想大規模個人データについて非線形混合効果モデルによる解析との比較2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡英樹、佐藤洋美、樋坂章博
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会、千葉、2019年3月、#22J-pm09(口頭)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi