研究課題/領域番号 |
19J11882
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 新潟大学 (2020) 東北大学 (2019) |
研究代表者 |
青木 要祐 新潟大学, 人文社会科学系, 助教
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 後期旧石器時代 / 細石刃石器群 / 微細痕跡 / 製作痕跡 / 製作技術 / 黒曜石 / 原産地分析 / 北海道 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、後期旧石器時代人類が使用した石器の変化を捉え、ユーラシア大陸から北海道、そして本州へと流入した人類の生業活動の変化を明らかにすることを目的とする。 研究方法としては、石器に残る微細痕跡の分析を軸とする。その基準を構築するために、石器の製作、使用、そして破棄、埋没の各過程の再現実験を行う。本研究の特色である石器に残る微細痕跡の総合的な観察は、研究が進んでいる使用痕分析の技術を製作痕跡や運搬痕跡などにも適用するものである。この手法を確立することにより、日本の旧石器時代研究だけでなく、石器が使用されていたあらゆる地域・時代の研究に貢献でき、歴史学・人類学的にも大きな成果となる。
|
研究実績の概要 |
2020年度及びCOVID-19の影響で延長した2021年度は、日本列島に流入した人類の生業活動の変化を捉えるために、顕微鏡を使用した石器の微細痕跡研究及び蛍光X線分析装置による黒曜石製石器の原産地分析を実施した。北海道・宮城県・山形県・新潟県・岐阜県・富山県で資料調査を行い、一部では石材調査も実施している。 特に、後期旧石器時代終末期の本州における白滝型細石刃石器群については網羅的に分析を行った。この結果、同石器群と秋田県男鹿産の黒曜石に強い結びつきが認められ、北海道から本州に南下した同石器群が拡散する中で、男鹿地域が拠点的な役割を果たしたと推定できた。このことは、石器にみられた運搬痕跡からも補強された。 これらの成果の一部は日本旧石器学会第19回大会にて発表し、同学会の第一回若手奨励賞を受賞した。 微細痕跡研究及び製作技術研究を行った成果の一部は『宮城考古学』23号に投稿した。石器の微細痕跡を製作痕跡・使用痕・運搬痕跡・風化痕跡として捉え、原産地分析の成果を踏まえたうえで、石器の素材獲得から廃棄に至るまでの過程、すなわちライフヒストリーについて論じた。また、北海道から本州への流入が想定される石器製作技術、湧別技法について、その流入過程における変容を指摘した。 令和3年度博士学位申請論文として東北大学大学院文学研究科に提出した「東北日本における細石刃石器群の石器製作技術と石材消費の変化」では、東北日本における後期旧石器時代終末期の細石刃石器群について石器製作技術と石材消費の観点を中心として論じた。同論文では、白滝型細石刃石器群は先行する札滑型細石刃石器群よりも石材獲得領域が狭くなったことを示し、石器の製作技術の観点からも広域移動性が弱まっていることを明らかにした。これらの要因から、白滝型細石刃石器群と先行する札滑型細石刃石器群の間で生業活動の変化があったと推定した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|