• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「他者の語りの理解」の現象学的解明:M.ハイデガーの他者論の批判的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19J12529
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 晃碩  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2019年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードマルティン・ハイデガー / 和辻哲郎 / 石牟礼道子 / 語り / 言語 / 共同体 / 現象学 / 解釈学
研究開始時の研究の概要

本研究は「他人の言葉を理解するとはどういうことか」について、現象学の観点から問い、答えようとするものである。それにあたって特に、マルティン・ハイデガー、和辻哲郎、ハンナ・アーレントの哲学的思索を手掛かりとする。
これには以下の三つの課題が属する。第一に、「語り」に関する三者の思索の内実をテクストに即して闡明すること。これには三者の比較研究も含まれる。第二に、そこで取り出された洞察をもとに「他人の言葉を理解する」という事象について、具体的事例を踏まえながら検討すること。第三に、まさに我々の応答すべき「他人の言葉」を見いだし、それへの応答を試みること。これらの課題を往還的に遂行するのが本研究である。

研究実績の概要

ハイデガーの哲学を参照しながら「語り」ないし「他者理解」の問題に取り組む本研究は、今年度、次のような成果を得た。
第一に、主著『存在と時間』を中心とするいわゆる前期のハイデガーにおいて「語り」という概念がどのような意義をもっているか、ということを明らかにした。「語り(Rede)」とは『存在と時間』において、「言語(Sprache)」に先立つ、より根源的な働きとして論じられるものである。私たちの存在は、実際に言語を操っているか否かにかかわらず「語り」の働きを伴っている。この働きがハイデガーの議論のなかでどのような位置を占めているか、また「言語」そのものといかなる関係にあるかということを、先行研究を踏まえながら論じた。
第二に、和辻哲郎の「表現」概念の意義を究明した。和辻はハイデガーの影響を受けつつも、批判的な距離をとって共同体の成立を論じている。そこで「表現」概念が重要な役割を果たしていることは先行研究が指摘してきた。本研究ではその「表現」概念について、上記の「語り」の働きに基づき再把握を試みた。また具体的な「表現」として文学作品を取り上げたときどのような含意が展開されうるかということを検討した。
第三に、石牟礼道子の文学作品における「言葉」の位置づけについて論じた。これは和辻についての研究と一部重なる。哲学の議論のなかで具体的な文学作品を取り上げるのは、共同体の成立といった問題を現実に即して考えるためでもあり、また上で述べたような議論を現実に「試す」ためでもある。
以上の成果は既に発表したものと、これから発表するものとを含む。
「他者理解」の媒体たる広い意味での「語り」の現象に着目する本研究は、「他者理解」という問題を、単に私が他者に対しておこなう認知的作用としてではなく、むしろ私と他者とが「共にある」とはどういうことか、という根本的な点から捉え直す視座を提供すると言える。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 隔たりとしての言葉:『苦海浄土』と『椿の海の記』をめぐる言葉の主体性と共同性への問い2021

    • 著者名/発表者名
      宮田晃碩
    • 雑誌名

      石牟礼道子を読む:世界をひらく/漂浪(され)く(EAAブックレット)

      巻: - ページ: 99-117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住まうことと語ること:石牟礼道子『苦海浄土』の沈黙と亀裂へ向けて2020

    • 著者名/発表者名
      宮田晃碩
    • 雑誌名

      Heidegger-Forum

      巻: 14 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住まうことと語ること:石牟礼道子『苦海浄土』の沈黙と亀裂へ向けて2020

    • 著者名/発表者名
      宮田晃碩
    • 雑誌名

      Heidegger-forum

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki ?nishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi
    • 雑誌名

      Current Opinion in Environmental Sustainability

      巻: 39 ページ: 54-61

    • DOI

      10.1016/j.cosust.2019.07.001

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 亀裂としての言葉:『苦海浄土』と『椿の海の記』をめぐる言葉の主体性と共同性への問い2020

    • 著者名/発表者名
      宮田晃碩
    • 学会等名
      EAAオンラインワークショップ「石牟礼道子と世界を漂浪(され)く」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 住まうことと語ること:石牟礼道子『苦海浄土』の沈黙と亀裂へ向けて2019

    • 著者名/発表者名
      宮田晃碩
    • 学会等名
      ハイデガー・フォーラム第14回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 環境問題を解く:ひらかれた協同研究のすすめ2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 康久、大西 秀之
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311440
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi