研究課題/領域番号 |
19J12600
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
箱崎 眞結 東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイドβ / タウ / 伝播 / モデルマウス / アミロイド斑 / タウ蛋白質 |
研究開始時の研究の概要 |
アルツハイマー病(Alzheimer’s disease; AD)では、異常に凝集したアミロイドβ(amyloid β; Aβ)が、タウ蛋白の病的変化を誘発して神経細胞死を起こし、認知症を発症すると考えられているが、その分子メカニズムは明らかでない。 本研究では、AD発症の中核プロセスである、Aβが凝集し脳に蓄積する過程と、凝集したAβがタウを介して神経細胞死を起こす過程に着目する。具体的には、脳内でAβ凝集を誘発するseedとなるAβ分子種と、タウ病原性を惹起する毒性Aβ分子種を同定し、ADの発症メカニズムに迫る。さらに、同定したAβ分子種を除去あるいは無毒化するAD予防・治療法の開発を目指す
|
研究実績の概要 |
①アルツハイマー病において,アミロイドβ (Aβ)が異常な凝集性を獲得し脳内をβアミ ロイドーシスが進展するメカニズムの解明と,②凝集した毒性Aβ分子腫がタウの病的変化を引き起こすメカニズムの解明を目指し,研究に取り組んだ. ①に関しては,これまでに,脳内でAβ蓄積を誘発する可溶な高分子量Aβオリゴマー (peak 1 Aβ)を同定した.本分子のどのような性質がseed効果に寄与しているか明らかにすべく,分子の可溶性,Aβ40/42比,分子構造に着目して研究をすすめた.マウス脳へのインジェクション実験の結果,脳から抽出した可溶なAβオリゴマーの方が不溶なAβ線維より強いseed効果をもつこと,Aβ40主体のAβオリゴマーもseed効果を有すること,ギ酸で破壊されるpeak 1 Aβの高次構造がseed効果に不可欠であることを明らかにした.また,剖検脳を抽出し,アルツハイマー病脳由来のpeak 1 Aβ,認知機能低下のない高齢者脳由来の高分子量Aβのseed脳を評価する実験をすすめている. また,アルツハイマー病脳の老人斑にAβと共蓄積するタンパク質CLACの役割について解析した.すでにAβ蓄積を有するアミロイド前駆体タンパク質(APP)トランスジェニック(tg)マウスに,アデノシン随伴ウイルス(AAV)を用いてCLACを神経細胞特異的に過剰発現させると,アミロイド斑の形態がコンパクトに変化し,CLACがアミロイド斑のリモデリング効果を有することが示唆された. ②Aβとタウの関係については,APP tgマウスに,AAVを用いてタウリピートドメイン(RD)をAPP tgマウスあるいは野生型マウスに過剰発現させ,Aβ依存的なタウ病理を惹起するモデルの作出を試みたが,タウ蓄積,リン酸化,細胞間伝播のいずれの評価項目についても,わずかな変化しか惹起されず,マウス間での差は観察されなかった.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|