• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノダイヤモンドを用いた細胞内局所pH計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J12787
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関京都大学

研究代表者

藤咲 貴大  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードダイヤモンド / NVC / pH / ナノメートル / 量子センシング / 量子センサ / イメージング / ナノダイヤモンド
研究開始時の研究の概要

先行研究において、細胞内の局所的なpH勾配が生理的役割を担うことが示唆されているが、定量的な解析による実証はなされていない。これは、従来の蛍光プローブでは、細胞内の局所的なpH変化を高感度にモニターすることができないためである。私のこれまでの研究では、FNDを用いることにより、ナノメートルオーダーの高い空間分解能でpH変化を検出できる可能性を示している。本研究では、(1)FNDを用いてpH変化をより高感度にモニターする手法を開発し、(2)細胞内の局所的なpH変化が生理的な役割を担うことを定量的に実証することを目的とし、手法の開発に取り組んでいる。

研究実績の概要

細胞内のナノメートルオーダーのpHは空間的に異なった分布を持つ。細胞のpHの異常は様々な疾患と関連することが知られているため、このナノメートルオーダーのpHの空間的な分布を可視化することができれば、一細胞という極微量の試料から病気の診断が可能になると考えられる。
M R I(Magnetic Resonance Imaging)は、物理量の空間的な分布を可視化する技術であり、実際の医療の現場でも使用されている。しかしながら、従来のコイル検出によるMRIにおいては、空間分解能がマイクロメートルオーダーに制限される。本研究では約100 nmの蛍光ナノダイヤモンドを検出器として用いることで、ナノメートルオーダーの空間分解能でのpHセンシングを実現した。
これまでの研究において、蛍光ダイヤモンドの表面をカルボキシ基で修飾することで、縦緩和時間T1の変化を介して、ナノメートルオーダーの空間におけるpHを測定可能であることを示している。今回、このカルボキシ基で修飾した蛍光ダイヤモンドを用いることで、ナノメートルスケールの空間分解能でのpHのイメージングの方法を新たに考案した。
T1に対して重み付けした色でピクセルを生成することで、T1強調画像を作成した。このT1強調画像を様々なpH条件下で作成したところ、カルボキシ基のpKaに対応するpH付近でT1強調画像が大きく変化した。カルボキシ基の電荷状態が中性からマイナスに変化することでT1強調画像が変化したと考えられる。実際にpHとT1強調画像が相関しているのかを定量するために、pHと蛍光強度の非線形相関係数を算出したところ0.99となった。この結果から本手法によってナノメートルスケールの空間分解能でpHを可視化できることが示された。本研究結果は、国際雑誌Chemosensorsに掲載された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Nanometre-Scale Visualization of Chemical Parameter Changes by T1-Weighted ODMR Imaging Using a Fluorescent Nanodiamond2020

    • 著者名/発表者名
      Fujisaku Takahiro、Igarashi Ryuji、Shirakawa Masahiro
    • 雑誌名

      Chemosensors

      巻: 8 号: 3 ページ: 68-68

    • DOI

      10.3390/chemosensors8030068

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] pH Nanosensor Using Electronic Spins in Diamond2019

    • 著者名/発表者名
      Fujisaku Takahiro、Tanabe Ryotaro、Onoda Shinobu、Kubota Ryou、Segawa Takuya F.、So Frederick T.-K.、Ohshima Takeshi、Hamachi Itaru、Shirakawa Masahiro、Igarashi Ryuji
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 号: 10 ページ: 11726-11732

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b05342

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] ナノサイズのpHセンサーを実現 -生命の謎にダイヤモンドで迫る-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190920_3.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 世界初・ナノサイズのpHセンサーを実現~生命の謎にダイヤモンドで迫る~

    • URL

      https://tiisys.com/blog/2019/09/24/post-32714/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi