• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳房外パジェット病の包括的ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19J12844
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

石田 雄大  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードがん / ERBB2 / 乳房外パジェット病 / エクソームシーケンス
研究開始時の研究の概要

乳房外パジェット病という稀な皮膚がんの病態を明らかにし、治療ターゲットを見つけるのを目標とする研究です。乳房外パジェット病の手術検体からDNAを抽出し、塩基配列を解析します。乳房外パジェット病に特有の遺伝子変異を見つけ、病態にどのように関与しているのかを研究します。

研究実績の概要

乳房外パジェット病(EMPD)37検体をエクソームシーケンス解析を行った。ERBB2増幅・変異の頻度も高いこと, CUX1欠失、KMT2Cの機能喪失型変異の頻度が高いことが明らかとなった。シグネチャー解析ではAPOBEC活性化の証拠が見られた。紫外線ダメージに特徴づけられる一般的な皮膚腫瘍とは異なるメカニズムでEMPDの発がんに至ることが示唆された。
ドライバー変異検出の感度を高めるため、拡大コホートでの研究を行った。パラフィン検体50症例よりDNAを抽出し、エクソームのデータを基に作成したカスタムキャプチャーライブラリを用いてターゲットシーケンスを行った。
ターゲットシーケンスとエクソームシーケンスのデータを結合し、ERBB2変異・増幅, ERBB3変異, FGFR1増幅で半数以上の症例が説明されることが判明した。追加のドライバー変異としてTP53, CDKN2A, CDK12, ZFHX3を同定した。
最後に、免疫染色でERBB2の発現を評価した。結果、ERBB2の増幅と免疫染色の濃染はよく相関するものの、ERBB2の変異と免疫染色の信号の強さには相関がないことが見いだされた。ERBB2の状態を評価するには免疫染色は不十分で、シーケンス解析が望まれることが示唆された。
以上より、EMPDには治療可能なターゲットが半数に存在し、治療選択にあたってはクリニカルシーケンスが有用である可能性が示唆された。本知見は今後の薬剤治験の道を示すものと期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Unbiased Detection of Driver Mutations in Extramammary Paget Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Ishida Yoshihiro、Ogawa Seishi et al.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research

      巻: 27 号: 6 ページ: 1756-1765

    • DOI

      10.1158/1078-0432.ccr-20-3205

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi