• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトインフルエンザウイルスに対するユニバーサルワクチンの作出

研究課題

研究課題/領域番号 19J12963
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関東京大学

研究代表者

濱端 大貴  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインフルエンザウイルス / ワクチン / モノクローナル抗体 / ユニバーサルワクチン / ヒトモノクローナル抗体
研究開始時の研究の概要

現行のインフルエンザワクチンは、2つの問題を抱えている。1つは、インフルエンザウイルスの頻繁な変異に対応するため、ワクチン株を頻繁に更新し、予防接種を行う必要があることである。もう1つは、現行のワクチンを接種しても、昔の流行株に対する抗体を誘導してしまい、流行株に対する十分な感染防御能を付与出来ない点である。
これまでの研究結果から、インフルエンザウイルスの持つ蛋白質 (HA) にランダムなアミノ酸変異を導入したものを複数混ぜてワクチンに用いることで、これらの問題を解決することができる可能性があることが分かってきた。本研究は、このようなワクチンが有効かどうか検討することを目的とする。

研究実績の概要

現行のインフルエンザワクチンは、ウイルスの変異で効果を失ってしまったり、昔の流行株に対する抗体を誘導してしまったりするという問題を抱えているが、これらの問題を解決できるような免疫原の開発を目指して、様々なアプローチで取り組んだ。
前年度は、様々なヒトモノクローナル抗体の交叉反応性やエピトープを調べた結果、幅広いインフルエンザウイルスに共通するこれまでに報告のないエピトープに結合するヒトモノクローナル抗体を見出すことができた。この抗体は、季節性インフルエンザウイルスであるH1亜型ウイルスおよびH3亜型ウイルスだけでなく、高病原性のH5亜型ウイルスとH7亜型ウイルスに対しても感染防御活性を示すことが分かった。今年度は、この抗体が感染防御活性を示すメカニズムを詳細に調べた。その結果、この抗体は、主要抗原部位と保存領域の中間付近のエピトープに結合することが分かり、そのエピトープは既報の抗体のエピトープとは異なる新たなエピトープであることが分かった。また、この抗体は、赤血球凝集活性および膜融合阻害活を阻害することで細胞へのウイルスの侵入を抑制することに加え、細胞からのウイルスの放出を阻害すること、およびADCC活性を示すことも明らかになった。このような抗体のエピトープを標的とした免疫原を作出することができれば、有望なワクチンとなる可能性が高いと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インフルエンザウイルスHA蛋白質に保存されたユニークなエピトープに結合するヒトモノクローナル抗体の性状解析2020

    • 著者名/発表者名
      濱端大貴、山吉誠也、河岡義裕
    • 学会等名
      9th Negative Strand Virus-Japan Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi