• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オストワルド熟成の解明による白色発光ペロブスカイト量子ドットの創成

研究課題

研究課題/領域番号 19J13375
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関山形大学

研究代表者

梅本 和輝  山形大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードペロブスカイト / 量子ドット / オストワルド熟成
研究開始時の研究の概要

本研究では、ハロゲン化鉛ペロブスカイト量子ドットのオストワルド熟成プロセスを解明することで、発光ダイオードへの応用に最適な白色発光性量子ドットを創成を目的としている。具体的には、再沈法(原料溶液を激しく攪拌させている貧溶媒に注入し量子ドット分散液を作製する手法)にて、サイズ・形状単分散な量子ドットを作製する。量子ドット分散液を調整後、オストワルド熟成プロセスを制御することで、量子ドットの粒径を数ナノオーダーで制御し、コアシェル構造を有する白色発光量子ドットを作製する。最終的に、この量子ドットを用いて、白色発光ダイオードを構築、素子特性を明らかにする。

研究実績の概要

オストワルド熟成を用いたペロブスカイト量子ドットの精緻な粒径制御技術を確立し、白色発光デバイスの実現のための基盤技術へと展開することを目的に研究を実施した。
具体的には、再沈法を用いて合成した緑色発光ペロブスカイト量子ドットをエージングすることで、オストワルド熟成を促し、サイズ・形状ともに単分散なペロブスカイト量子ドットを合成した。エージング条件により、ペロブスカイト量子ドットの粒径を数ナノメートルまで微小化し、量子サイズ効果を発現させることで、狭半値幅な青色発光ペロブスカイト量子ドットの合成を達成した。蛍光寿命および発光量子収率測定より、比表面積の増加が発光寿命の短寿命化と発光量子収率の著しい低下をひきおこすことも明らかにした。この様に、量子サイズ効果を用いて、青色発光ペロブスカイト量子ドットを創成した点やサイズに依存した発光挙動を解明した点で特に意義深い成果を得た。
また、これらの知見を合成条件へとフィードバックし、サイズ微小化に伴う発光量子効率の低下を抑制できる高性能青色発光ペロブスカイト量子ドットの合成法の確立と発光デバイス展開も実施した。表面欠陥をパッシベーションすることで、発光効率の高効率化を達成し、極めて高い発光量子収率(99%)を示す青色発光ペロブスカイト量子ドットの合成技術を確立した。さらに、溶液塗布により、ペロブスカイト量子ドットの薄膜形成を行い、発光デバイスの構築にも成功・デバイス特性評価も実施した。以上の様に、本研究課題で着手した詳細な光解析により、ペロブスカイト量子ドットのサイズに依存する本質的な課題を解明した。これを粒子合成へとフィードバックすることで、高効率青色発光ペロブスカイト量子ドットの合成と発光デバイス駆動を実証した。本成果は、白色発光デバイスの基盤技術として重要である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] KU Leuven(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Simple Production of Highly Luminescent Organometal Halide Perovskite Nanocrystals Using Ultrasound-Assisted Bead Milling2020

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Kazuki、Ebe Hinako、Sato Ryota、Enomoto Junya、Oshita Naoaki、Kimura Taisei、Inose Tomoko、Nakamura Takahiro、Chiba Takayuki、Asakura Satoshi、Uji-i Hiroshi、Masuhara Akito
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 8 号: 44 ページ: 16469-16476

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.0c05171

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of highly luminescent CH3NH3PbBr3 perovskite nanocrystals via a forced thin film reactor2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda Masaki、Yokoyama Masaaki、Umemoto Kazuki、Lyu Bozhang、Takahashi Yoshihito、Rodbuntum Sasiphapa、Enomoto Junya、Tozawa Keitaro、Nohara Tomohiro、Tabata Keisuke、Sato Ryota、Chiba Takayuki、Asakura Satoshi、Uji-i Hiroshi、Masuhara Akito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 号: SI ページ: SIIG02-SIIG02

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab7410

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of alkylamine chain length on perovskite nanocrystals after washing and perovskite light-emitting diodes2019

    • 著者名/発表者名
      Tezuka Yuki、Umemoto Kazuki、Takeda Masaki、Takahashi Yoshihito、Ebe Hinako、Enomoto Junya、Rodbuntum Sasiphapa、Nohara Tomohiro、Fontecha Daniela、Asakura Satoshi、Chiba Takayuki、Furis Madalina Ioana、Yoshida Tsukasa、Uji-i Hiroshi、Masuhara Akito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 号: SD ページ: SDDC04-SDDC04

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab4ecd

    • NAID

      210000157387

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Separation of mono-dispersed CH3NH3PbBr3 perovskite nanocrystals via Ostwald ripening2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Umemoto
    • 学会等名
      NN19
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi