研究課題/領域番号 |
19J14056
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松井 健人 東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 民衆図書館 / 読書 / 教養理念 / 民衆教育 / ヴァイマル期 / ナチス期 / 図書館史 / ドイツ図書館史 / ドイツ教育史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、ヴァイマル期からナチ期の民衆図書館活動において、教養理念がどのように捉えられ、どのような具体的な図書館活動と結びついたのかを、専門誌・館報・図書館員の著作・手稿などの一次史料から解明することである。これを通して、実践面・理念面ともに断絶が前提とされてきたヴァイマル期からナチ期の教育史像に対して再検討を加える。教養理念と民衆図書館との結びつきを考察する本研究は、教養理念の所在をもっぱら教養市民層に帰してきたドイツ市民層研究や、ナチ期民衆図書館を「ナチ・イデオロギーの武器庫」(M. Stieg 1992)とみてきた歴史像とは異なる、新たな視点を提供することができる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ヴァイマル期からナチ期にかけての民衆図書館活動を扱い、教養理念とのかかわりを重点に分析することで、教養理念と具体的教育実践との関連を解明した。 上の検討を通じて、教養理念がヴァイマル期・ナチ期ともに、「従来の教養理念への批判」が常に提示されながら、新たなる教養理念の意味づけが行われたことが判明した。しかしながら、これの新たなる教養理念の提唱・実践は各人のイデオロギーに大きく影響される形で構築されるものであったこと、具体的実践としては図書館の閉架制/開架制の推進ならびに図書館蔵書の拡大/制限といった形で結びついていたことが判明した。とりわけ、ヴァイマル期・ナチ期において、「教養理念」が民衆図書館のみならず教育界で論争的課題となり、教養理念のブルジョワ性・特権的エリート性が批判されていたこと。そして民衆図書館員らもこれに参加し、同じく教養理念をエリート的・選民思想的と批判し「民族のための読書」、「平等な読書を通しての国民形成」といった読書の平準化を志向する言説が展開されたことは特筆すべき成果であると考える。 以上のように、本研究は、教養にかかわる思想研究、図書館に関する教育史・図書館史研究というこれまでそれぞれ自己完結しがちであった研究領域を越境し、かつ双方の分野にかかわる新たな知見を提供できたことに意義を見出すことができると考えられる。また、理念が具体的社会動態に影響を与える様相を分析した本研究の手法は、異なる地域・年代においても適用可能性があると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|