研究課題/領域番号 |
19J14170
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米村 美紀 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (90893727)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 純音性騒音 / 心理評価 / 騒音評価 / 環境アセスメント / 環境騒音の評価 / 聴覚心理 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,住宅の遮音性能が向上し,静音な環境が実現されてきている一方,これまでに気づかなかった音が騒音として認識されるようになった。風車や家電などから発生する機械騒音には,音の高さ(音程)が聞き取れるような卓越した周波数成分を含むものがあり,「レベルが低くても耳につきやすい」という音質の特徴から不快感を増す可能性が指摘されている。しかし卓越成分の周波数や強度,背景騒音によって,どの程度不快感が増加するのかは明らかになっていない。聴感実験によって騒音の心理評価量(可聴性,大きさ感,不快感)に関する評価を行い,騒音評価指針策定に資する基礎データを蓄積する。
|
研究実績の概要 |
環境騒音中の低周波数帯域(200 Hz以下)に,卓越した狭帯域成分(純音性成分)を含んだ場合の聴感印象の変化を実験により定量化し,実験結果に基づいて純音性成分の評価方法を提案することを目的とした。本年度は,前年までに実施した実験結果をもとに理論的考察をするとともに,純音の強度・周波数をパラメータとした評価方法の提案を行ない,次の3つの成果を得た。 ①純音の最小可聴値を考慮した純音性指標の算出の試み:騒音中の純音の強度を表す指標の国際規格である純音性可聴度(Tonal Audibility)に,聴覚メカニズムの基礎であるマスキング理論に基づいた簡易的な補正項を加えることで,100 Hz未満の周波数帯域における純音性成分の可聴度がより適切に表現できることを示した。 ②純音の周波数および可聴度を指標としたノイジネス評価とペナルティの提案:評価実験の結果をもとに,純音性成分によるノイジネスの増加量(ペナルティ)を算出し,諸外国で用いられている国際規格やガイドラインと比べても概ね整合性が取れていることを確認した。これは,今回得られた知見が国内にとどまらず広く有効であることを示唆するものである。また,非専門家でも扱いやすい評価方法として,周波数(100 Hz以上/未満)と純音性可聴度(0 dB以上/未満)それぞれ2つの水準を与えることでペナルティ値を求めるという簡便な評価方法を提案した。 ③音に対する心理属性の相互関係に関する考察:音のラウドネスとノイジネスは線形の関係にあることが知られているが(ラウドネスが高ければノイジネスも高くなる),低周波数純音を含む騒音においては,純音周波数100 Hzを境として,純音周波数が高ければラウドネスが同程度でもノイジネスがより高くなる傾向があることが分かった。これは,②で純音周波数によってペナルティ値が異なることに対応する知見である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|