• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルテニウム触媒による内部アルキンの炭素置換基の転位を伴う触媒的分子間反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J14232
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

渡邉 拓真  東京理科大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2020年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードビニリデン
研究開始時の研究の概要

本研究では、これまで分子内環化反応に限定されてきた二置換ビニリデン錯体を経由する内部アルキンの触媒的変換反応において、触媒的分子間反応を検討する。分子内環化反応において活性を示した、ルテニウム触媒を中心的に検討する。求核剤の付加反応に対する反応性は配位子が鍵となると想定されるため、配位子の構造検討を重点的に行い、様々な求核剤との反応を調べる。

研究実績の概要

まず採用研究題目である、ルテニウム触媒による内部アルキンの炭素置換基の転位を伴う触媒的分子間反応の開発について述べる。配位子に配向部位として窒素原子を含むことから活性を有すると想定されるルテニウム錯体を調製後、炭素置換内部アルキンであるジフェニルアセチレンと反応させることで、二置換ビニリデン錯体を得た。次に量論反応にて水和を検討した。イソプロパノールと水の混合溶媒中にて加熱撹拌後、ジフェニルメタンの生成を確認し、またカルボニル錯体を得た。その一方で目的の化合物は得られなかった。水との量論反応において望まない反応が進行したことから、本研究は停止した。しかし、末端アルキンから形成される一置換ビニリデン錯体と比較して分子間反応における反応性が非常に乏しいことが知られている二置換ビニリデン錯体と、弱い求核剤である水分子が反応することを見出した本研究結果は、内部アルキンを出発物質とする反応開発研究に大きく寄与したと考えられる。
次に、ルテニウム触媒存在下における炭素置換基の1,2-転位を伴う環化異性化反応として、1-アリールピロロクマリン誘導体の新規合成法を開発した。また本反応を鍵反応としてNingalin BおよびLamellarin Hの形式全合成を検討した。市販の原料から3ステップで3-アミノ-4-アルキニルクマリンを合成後、1-アリールピロロクマリン骨格への環化異性化は定量的に進行した。さらに1ステップで、Ningalin B ヘキサメチルエーテルへと変換することに成功した。Ningalin B ヘキサメチルエーテルは、Ningalin BおよびLamellarin Hへと変換できることが既に知られていることから、Ningalin BおよびLamellarin Hの形式全合成を完了した。本研究成果は、Org. Biomol. Chem.に論文として掲載された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of lactone-fused pyrroles by ruthenium-catalyzed 1,2-carbon migration-cycloisomerization2020

    • 著者名/発表者名
      Takuma Watanabe, Yuichiro Mutoh, Shinichi Saito
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 18 号: 1 ページ: 81-85

    • DOI

      10.1039/c9ob02363a

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi