研究課題/領域番号 |
19J14892
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (2020) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
近藤 早希 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 消化・吸収 / 消化管 / アミラーゼ / 消化酵素 / SGLT1 / GLUT2 / 運動 / 食欲 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、運動後の食事量減少の原因であるとされている「内臓疲労」、すなわち、長期間の激しいトレーニングに伴う胃や小腸における栄養素の消化・吸収機能の低下について検討するため、実験動物を用いて、激しい運動により食事量が減少した状況を再現したうえで、胃から小腸における消化・吸収の一連の過程を詳細に検討し、それらの機能がどのような影響を受けているか解明する。
|
研究実績の概要 |
長時間の激しいトレーニングに伴う食事量の減少は、内臓疲労、すなわち栄養素の消化・吸収機能の低下によって引き起こされると考えられている。しかしながら、運動が膵臓や小腸における消化・吸収機能に及ぼす影響についてはほとんど明らかとなっていない。初年度の研究において、1時間もしくは6時間の運動時間の異なる一過性水泳運動をラットに行わせた結果、糖質の吸収に関わる小腸の糖輸送体発現量には大きな変化が生じないものの、長時間の運動を行うことで膵臓アミラーゼ活性が減少し、糖質の消化機能が低下することが明らかとなった。また、長時間の運動を行うことで、運動終了から24時間の回復期間中の摂餌量が減少し、さらに、アミラーゼ活性と摂餌量との間に正の相関傾向が認められた。この結果をふまえ、本年度は、運動時間の異なる同様の水泳運動をラットに6週間トレーニングさせた場合における消化・吸収機能の変化について検討を行った。その結果、運動時間がより長時間におよんだ場合、膵臓アミラーゼ活性の超回復が生じ、さらに小腸の糖輸送体発現量も増加することが明らかとなった。また、最終トレーニング終了から24時間の回復期間中の摂餌量と膵臓アミラーゼ活性の間に正の相関関係が認められた。 以上の結果から、一過性の長時間運動は膵臓アミラーゼ活性を減少させるものの、同様の長時間運動を長期間行うことで糖質の消化・吸収機能が顕著に向上することが明らかとなった。さらに、回復期間中の摂餌量と膵臓アミラーゼ活性の間に相関関係が認められたことから、このような持久的運動に伴う消化・吸収機能の変化は、運動後の摂食行動に大きな影響を及ぼしている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|