• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代文学からみる「傷痍軍人」表象 -戦争を語る傷ついた身体-

研究課題

研究課題/領域番号 19J15056
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

市川 遥  名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード日本近代文学 / 傷痍軍人 / 傷病兵 / 癈兵 / 軍事援護 / 戦争と文学
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本における、戦争により傷ついた兵士・軍人たち、いわゆる「傷痍軍人」を中心とした文学表象と、それを取り巻く新聞・雑誌メディア等の言説空間の分析を行う。
近現代に日本が経験し、まなざした戦争を通時的に扱い、「傷痍軍人」を描くことはどのような効果を期待され、戦略的に利用されてきたのかという、文学と他メディアの相互作用について考察するとともに、文学を通して描くことが可能になった戦争批判や抵抗の様相についても明らかにする。

研究実績の概要

当該年度は新型コロナウィルスの影響で、調査などの計画が一部中止・変更を余儀なくされたが、資料収集や成果発表はある程度継続して行うことができた。研究実績は主に以下の3点である。
①『傷痍軍人成功美談集』(偕行社、1943年)における美談の型と内容を分析した。美談集は実話を元にしながらも、当時人気を博した大衆作家を起用し、「脚色」をあらかじめ読者に宣言した作品集であった。その「潤色執筆」の効果を、傷痍軍人の模範像を示す「再起奉公」という言葉、そして当時推し進められていた「大衆娯楽型陸軍宣伝」に触れながら考察した。成果については『昭和文学研究』(第83集、2022年9月)に掲載された。
②戦時下の傷痍軍人表象について考えるにあたり、1938年10月以降継続して行われた、軍人援護強化キャンペーンと、それに関わる傷痍軍人表象を考察した。子ども向けの作品集『銃後童話読本』(金の星社、1940年)と一般向けの『軍人援護文芸作品集』(全3輯、軍事保護院、1942~1943年)を取り上げ、文学がどのように加担したかを明らかにする一方で、作品集に現れる援護思想を逸脱する語りについても指摘した。成果については口頭発表を行った上で、論文を『人文学フォーラム』(第5号、2022年3月)に発表した。
③戦後の傷痍軍人表象を考えるにあたり、戦中から90年代まで活動を続け、また文壇に知られた傷痍軍人作家であった直井潔に着目し、作品内の母や妻と結んだケアの関係性に着目することによって、直井の戦争の「傷跡」の語りがいかになされ、また変化したのかについて考察した。その成果については口頭発表を行った上で、論文を坪井秀人編『戦後日本の傷跡』(臨川書店、2022年)に執筆した。
以上の研究を通して、傷痍軍人を描くことの効果や戦略を明らかにするとともに、文学と他メディア、社会的背景との相互関係についても考察することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「傷」を描くということ──一九四〇年前後の軍人援護強化キャンペーンと傷痍軍人表象をめぐってーー2022

    • 著者名/発表者名
      市川 遥
    • 雑誌名

      人文学フォーラム

      巻: 5 ページ: 49-64

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大衆作家たちの「潤色執筆」2021

    • 著者名/発表者名
      市川 遥
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 83 号: 0 ページ: 106-121

    • DOI

      10.50863/showabungaku.83.0_106

    • ISSN
      0388-3884, 2436-1526
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦争の経験を引きずる : 井伏鱒二「遥拝隊長」と傷痍軍人表象からみる戦後2020

    • 著者名/発表者名
      市川遥
    • 雑誌名

      JunCture : 超域的日本文化研究

      巻: 11 ページ: 140-152

    • DOI

      10.18999/juncture.11.140

    • NAID

      120006816702

    • ISSN
      1884-4766
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/29480

    • 年月日
      2020-03-26
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文学が描いた傷と戦争へのまなざし ─日清戦争後の傷病兵言説と山田美妙「負傷兵」2020

    • 著者名/発表者名
      市川遥
    • 学会等名
      日本近代文学会東海支部 第66回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 戦地への想像力 ─傷痍軍人保護キャンペーンと銃後の子どもたち2020

    • 著者名/発表者名
      市川遥
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 次世代オンラインフォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 傷痍軍人の「戦後」と「傷跡」 ──直井潔の作品をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      市川遥
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「戦後日本の傷跡」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] トラウマ経験を物語るー吉田絃二郎「癈兵の墓地」における関係性の回路(パネル発表「関係性の回路を読み直すー日本語文学研究における脱中心化の〈その先〉」にて報告)2019

    • 著者名/発表者名
      市川遥
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 戦後日本の傷跡2022

    • 著者名/発表者名
      坪井 秀人
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045175
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi