• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類硫酸塩の高速水和反応メカニズムの解明とそれを利用した新規化学蓄熱材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J15085
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

鎮目 邦彦  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード熱利用 / 化学蓄熱 / 無機化学 / 水和・脱水反応 / 希土類
研究開始時の研究の概要

低温(100-200 ℃)で動作可能な化学蓄熱の候補反応系として硫酸イットリウム水和物の脱水・水和反応に着目し、その実用可能性を検討する。一般に低温では無機結晶の水和反応は脱水反応に比べて遅い場合が多い中、硫酸イットリウム8水和物は200 ℃以下で脱水した後、無水物が8水和物に戻る再水和反応が比較的速やかに進行する。また硫酸イットリウムには他の水和物相が複数存在すると考えられ、これらも同様に化学蓄熱に利用できる可能性がある。本研究では、各水和物相の脱水・水和反応挙動を調査し、反応温度域・反応速度・蓄熱密度を評価することを目的とする。

研究実績の概要

本課題では200 ℃以下の低温排熱利用が可能な化学蓄熱材の開発を目指し、次の3つの研究を遂行した。
1) 前年度に引き続き、新規の候補材料として硫酸イットリウムに着目し、脱水・水和反応による蓄放熱性能を検討した。多段的に進行する脱水・水和過程における主な生成相としては、前年度に報告した硫酸イットリウムの8水和物、3水和物に加えて、0~3の間で不定比の水和数をとり得る菱面体晶相の存在を新たに確認した。菱面体晶相は、結晶内細孔への水分子の挿入・脱離という硫酸塩には珍しい反応機構に基づいて水和・脱水し、特に水和数が0~2間の挿入・脱離反応が速やかに進行する。0~2間の反応の蓄熱密度を示差走査熱量計によって評価し、299 kJ/kgであると導出した。これは既存材料である硫酸カルシウム(240 kJ/kg)よりも大きい。以上のことから、菱面体晶相の水和・脱水(水和数0~2)が反応速度と蓄熱密度の両面に優れる有望な反応系であることを同定した。
2) 新たな候補材料として、硫酸イットリウムの菱面体晶相と結晶構造が同じ9種の金属硫酸塩M2(SO4)3 (M = Sc, Yb, Er, Gd, Dy, Al, Ga, Fe, In)の脱水・水和反応挙動を調査した。結果、いずれの硫酸塩の反応も150 ℃以下で進行し蓄放熱動作が可能であることを実証したが、硫酸イットリウムよりも高い蓄熱密度を期待できる材料を見出すことはできなかった。
3) 当グループが過去に見出した蓄熱材料である硫酸ランタンの伝熱性をレーザーフラッシュ法で評価した。硫酸ランタンは平板状結晶粒が積層した材料組織を有し、平板面内方向の熱拡散率は面垂直方向と比べて1.7倍であり、伝熱性に異方性があることを確認した。これは、材料組織制御による伝熱性向上の可能性を示唆しており、今後の新たな蓄熱材の開発指針となり得るものであると考える。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Experimental study of hydration/dehydration behaviors of metal sulfates M2(SO4)3 (M = Sc, Yb, Y, Dy, Al, Ga, Fe, In) in search of new low-temperature thermochemical heat storage materials2020

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Shizume, Naoyuki Hatada, Tetsuya Uda
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 23 ページ: 13521-13527

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b04308

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-step hydration/dehydration mechanisms of rhombohedral Y2(SO4)3: a candidate material for low-temperature thermochemical heat storage2020

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Shizume, Naoyuki Hatada, Shoko Yasui, Tetsuya Uda
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 10 号: 26 ページ: 15604-15613

    • DOI

      10.1039/d0ra02566f

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comprehensive analysis of dehydration-hydration reaction cycle of rare earth compounds for potential thermochemical heat storage materials2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Shizume, Naoyuki Hatada, Kazuaki Toyoura, Hirotaka Tai, Shoko Yasui, Tetsuya Uda
    • 学会等名
      The Fifth International Symposium on Innovative Materials and Processes in Energy Systems (IMPRES2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reversible hydration-dehydration reaction of yttrium sulfate as a new candidate of thermal energy storage material for low-temperature waste heat2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Shizume, Naoyuki Hatada, Shoko Yasui, Tetsuya Uda
    • 学会等名
      The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM-10)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi