研究課題/領域番号 |
19J15273
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中山 慧輝 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 瑜伽行派 / 無常 / 菩薩地 / 菩薩地解説 / 有為の四相 / 摂異門分 / 修行道 / 声聞地 |
研究開始時の研究の概要 |
インド仏教の中でも瞑想修行の実体験を重視する瑜伽行派の基本典籍である『瑜伽師地論』に着目し、仏教の根本教義である無常について、単なる理論に収まらない彼らの実体験に基づいた無常説を修行道の観点から明らかにすることである。『瑜伽師地論』は瑜伽行派の基本典籍でありながら、内部の複雑な相互引用や教理の発展から新古層に区分される特殊な論書であるため、各章に見られる無常説と比較、分析することで、瑜伽行派の学僧らが実体験した無常性をいかに説明し、いかに受け継いだかを突き止め、『瑜伽師地論』全体の無常説を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究は瑜伽行派の根本典籍『瑜伽師地論』を中心に、同学派の無常説の展開を明らかにすることを目的とする。初年度と同様に、新古層に基づいて六つに区分し、そのうち当該年度は、(2)「菩薩地」、(4)「摂異門分」「摂事分」、(5)(6)「摂決択分」に焦点を当てて研究を進めた。 まず、(2)「菩薩地」については、初年度に引き続き「若手研究者海外挑戦プログラム」での滞在先ハンブルク大学において専門家とともにテキスト校訂と現代語訳の改善に努めた。「菩薩地」の記述が不明瞭な箇所を中心に、チベット語訳で残る注釈書『菩薩地解説』の読解に取り組み、『菩薩地解説』の「菩薩地」理解を整理した。この作業を通じて、『菩薩地解説』の特徴についても検討、整理した。 (4)「摂異門分」については無常説に関わる箇所に加えて、一見無関係に見えるその前後の箇所にも範囲を広げて、解説の対象となる経典の特定だけでなく、「摂異門分」内の構成の解明にも努めた。この「摂異門分」の構成の特徴については日本印度学仏教学会にて口頭発表し、同学会誌に投稿した。一方で、これらの作業を通じて、『雑阿含経』を解説する「摂事分」とのより密接な関係も明らかとなった。しかし、両者の関係についての詳細は検討課題である。また、「摂事分」における無常説についても現代語訳を作成しながら網羅的に調査したが、これまでの研究成果と関連する箇所は少ししか見いだせなかった。 (5)(6)「摂決択分」については、(1)「声聞地」(2)「菩薩地」と直接対応する「声聞地決択」と「菩薩地決択」に絞って検討し、該当箇所の現代語訳を作成した。 以上の成果と初年度の実績を整理すると、(2)「菩薩地」に始まる無常説が有為の四相として(3)「意地」に受け継がれ、(5)「摂決択分」では「意地」の議論を踏襲する箇所において整理されるという一つの大きな流れを示すことができる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|