研究課題/領域番号 |
19J20271
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
保阪 悠人 東京都立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 生体分子マシン / 反対称粘性率 / 粘性率 / 非平衡性 / 細胞内環境 / 理論的解析 / 流体相互作用 / 拡散係数 / 高分子溶液 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、生命現象において重要な役割を担う生体分子マシンに注目し、その集団が引き起こす細胞内レオロジー応答の理論的解析を行う。このレオロジー応答から細胞内の巨視的物性の抽出が可能であり、従来の局所的レオロジー測定と合わせることで細胞内環境全域の情報が得られる。具体的には、生体分子マシンをアクティブ・ダンベルに置き換え、(1)一つの生体分子マシン、(2)生体分子マシン希薄溶液、(3)生体分子マシン濃厚溶液の三つの研究課題に取り組む。本研究の完成により、細胞内の非平衡性の包括的な理解や生体分子マシンが担う細胞内機能の理解に大きな寄与がもたらされる。
|
研究実績の概要 |
近年、細胞内化学反応に関わる遺伝子を特定することによって、分子生物学的な観点から細胞内の機械的性質を明らかにする研究が行われてきた。一方、細胞内の非平衡性を定量化することで、機械的性質とは対極をなす細胞の生物らしさを抽出する研究が最近では幅広く行われている。私は、大域的な測定から得られる巨視的な粘性率に注目して、 細胞内非平衡性の定量化を目指す細胞内レオロジーという新たな理論的枠組みを提案した。以下に、2021年度の研究課題に関して実施した二つの研究を報告する。 (1)反対称粘性率をもつ二次元液滴に作用する流体力学的な揚力 本研究では、二次元流体内を移動する液体ドメインに働く力に対する反対称粘性率の影響を議論した。生体系では、自己回転する生体分子マシンがドメイン内部に局在化することで脂質ドメインを形成しているため、ドメインの内外で異なる反対称粘性率を考慮した。二次元流体から外部への運動量の流出を導入することで、移動するドメインに働く流体力学的な力を計算した。ドメイン内外で反対称粘性率が異なる場合にのみ、揚力が発生することが明らかになった。この成果は、Physical Review E誌から出版された。 (2)反対称粘性率を持つ流体におけるアクティブな酵素の集団運動 本研究では、生体系におけるアクティブマターの振る舞いを理解するために、反対称粘性率をもつ流体における酵素タンパク質の集団運動を解析する。反対称粘性率をもつ二次元流体中に二つの酵素分子を導入し、粒子間相互作用を考慮した二体問題を解析した。解析の結果、反対称粘性率が存在しない平衡状態では、二粒子間距離が発散するような振る舞いが見られた。一方、アクティブな流体の場合、二粒子が螺旋状の軌跡を示すことが分かった。反対称粘性率が十分大きい極限では、酵素が円状と放射状軌道の二種類の振動的な振る舞いを示すことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|