• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚刺激の不確実性を推定する神経回路機構に基づく精神疾患のロボットモデル研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J20281
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

出井 勇人  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード神経発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 計算論的精神医学 / 認知発達ロボティクス / 予測符号化 / 再帰型神経回路モデル / 不確実性 / 身体性
研究開始時の研究の概要

精神医学研究において精神疾患の脳神経回路の異常と症状についてデータが蓄積されてきている一方で,その間のメカニズムについては不明な点が多い.この問題に対して,神経回路モデルとロボットを用いた実環境シミュレーションを通して症状形成メカニズムに説明を与える.具体的には,まず環境不確実性への適応不全として精神症状が生じることを認知ロボット実験により示す.次にその不全の神経学的要因を生物学の知見に基づいて提案し,ロボットの学習実験を通して検証する.さらにモデルロボットと実際のヒトの行動を定量比較・評価し,精神疾患の脳神経回路の異常と身体に現象として現れる症状との関係性を明らかにしていく.

研究実績の概要

感覚精度の予測学習が可能な階層的再帰型神経回路モデルを用いた神経ロボットモデルを構成し、神経発達障害の神経レベル、計算レベル、認知行動レベルの特性を橋渡す統合的な発達メカニズムに関する理論を構築した。以下まとめる。
まず、1)感覚精度の過小評価と過大評価といった計算レベルの特性が、適応的な予測情報処理制御の変調をもたらし、異なるプロセスを介して、限定された反復的な行動生成に至る可能性を示した。これは感覚精度の推定異常が直接的に精神神経疾患の症状の原因となり得ることを示唆する。また、2)神経レベルでのホモジーニアスな活動性により、感覚運動学習を通じて、感覚精度と高次(意図レベル)の情報精度の過大評価が自己組織化されることを示した。そして、これに付随して、神経活動の過剰なダイナミクスやシナプスの過発達、感覚刺激への過敏性、汎化能力の低下、柔軟性に欠ける行動、といった様々な神経レベル、認知行動レベルの特性が生じることを示した。さらに、3)神経レベルでの、異なる階層間の機能的結合断裂によっては、感覚精度と高次の情報精度の過小評価が自己組織化されることを示した。これに付随しては、シナプスの未発達、感覚刺激への過敏性、柔軟性に欠ける行動が生じていた。
2)と3)の結果から、情報精度の推定異常という計算レベルの特性が基礎的な神経レベルの変調によって予測学習を通じて自己組織化される可能性が提示された。また、ホモジーニアスな活動性と機能的結合断裂という異なる神経レベルの特性から、感覚刺激への過敏性や柔軟性に欠ける行動といった一部共通した認知行動レベルの特性が生じる一方で、シナプス発達や汎化能力といった側面においては異なる帰結をもたらしたことから、自閉スペクトラム症を含む神経発達障害における多様性や個人差の一側面を説明できるかもしれない。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neural network modeling of altered facial expression recognition in autism spectrum disorders based on predictive processing framework2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuta、Murata Shingo、Idei Hayato、Tomita Hiroaki、Yamashita Yuichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-021-94067-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensory attenuation develops as a result of sensorimotor experience2021

    • 著者名/発表者名
      Idei, Hayato and Ohata, Wataru and Yamashita, Yuichi and Ogata, Tetsuya and Tani, Jun
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: なし ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Paradoxical sensory reactivity induced by functional disconnection in a robot model of neurodevelopmental disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Idei Hayato、Murata Shingo、Yamashita Yuichi、Ogata Tetsuya
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 138 ページ: 150-163

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2021.01.033

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural network modeling of altered facial expression recognition in autism spectrum disorders based on predictive processing framework2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuta、Murata Shingo、Idei Hayato、Tomita Hiroaki、Yamashita Yuichi
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: pt4jb

    • DOI

      10.31234/osf.io/pt4jb

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミニレビュー 不確実性の推定と自閉スペクトラム症-神経ロボティクス実験による症状シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      出井 勇人、村田 真悟、尾形 哲也、山下 祐一
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 62 号: 2 ページ: 219-229

    • DOI

      10.11477/mf.1405206009

    • ISSN
      0488-1281, 1882-126X
    • 年月日
      2020-02-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homogeneous Intrinsic Neuronal Excitability Induces Overfitting to Sensory Noise: A Robot Model of Neurodevelopmental Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Idei Hayato、Murata Shingo、Yamashita Yuichi、Ogata Tetsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: 762-762

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00762

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An account of sensory attenuation by free energy principle2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Idei, Wataru Ohata, Yuichi Yamashita, Tetsuya Ogata, Jun Tani
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics Workshop StEPP’21
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RNNを用いた予測不確実性と予測変化に基づく好奇心による行動選択モデルの提案2020

    • 著者名/発表者名
      樋園翼,斎藤菜美子,森裕紀,村田真悟,出井勇人,尾形哲也,菅野重樹
    • 学会等名
      発達神経科学会 第9回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 予測符号化理論に基づくニューラルネットワークを用いた自閉スペクトラム症における表情認知特性に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      高橋雄太,村田真悟,出井勇人,富田博秋,山下祐一
    • 学会等名
      第50回日本神経精神薬理学会年会/第42回日本生物学的精神医学会年会/第4回日本精神薬学会総会・学術集会 合同年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 過去から未来までの文脈を考慮した神経回路モデルによるロボットの目標に基づいた柔軟な行動生成2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤琢,村田真悟,出井勇人,尾形哲也
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 神経興奮性の変調による過学習と行動切り替えの困難さーRNNとロボットを用いた発達障害の知見の橋渡しー2019

    • 著者名/発表者名
      出井勇人,村田真悟,山下祐一,尾形哲也
    • 学会等名
      発達神経科学学会 第8回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 神経発達障害での認知行動異常を解明

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/69869

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi