研究課題/領域番号 |
19J20486
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分32010:基礎物理化学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山下 聡 大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 振動エネルギー移動 / タンパク質 / 分光学 |
研究開始時の研究の概要 |
化学反応はエネルギーのやり取りを伴いながら進行していく。そのため、化学反応を根本的に理解するためには、原子や分子のような小さな空間でエネルギーがどのように流れていくのかを知る必要がある。 原子・分子の空間におけるエネルギーの流れを観測する対象として、ヘムタンパク質と呼ばれるタンパク質が非常に適している。この研究では、ヘムタンパク質を用いてタンパク質内でエネルギーが直線方向にどのように流れているのか、またエネルギーはどのような方向に流れていくのかを詳しく調べる。この研究で得られる結果から、原子・分子の空間でのエネルギーの流れを可視化し、エネルギーが流れていくメカニズムを解き明かすことを目指す。
|
研究実績の概要 |
2021年度はタンパク質内エネルギー移動における距離依存性と方位依存性を調べた.距離依存性に関しては,シミュレーションを行っている研究室との共同研究を行い,実験データをより詳細に議論した.シミュレーションによって得られたタンパク質構造をもとに,実験結果を解析すると,タンパク質内でのエネルギーの流れは拡散的であるということが明らかとなった.さらに定量的に議論するために,古典的な熱の拡散モデルと実験結果を比較した.その結果,タンパク質内のエネルギーの流れを古典的な熱拡散モデルによってうまく再現することができた.これはタンパク質内部が非常に密に原子が詰まった構造であることによると考えられる.この研究をまとめ,Journal of Physical Chemistry B誌に投稿した. 方位依存性に関して,前年度までで精製法を確立していた3つの変異体に対して,エネルギー移動を観測した.3つの変異体へのエネルギーの流れを比較すると,熱源分子から温度計分子へのエネルギーの流れはほとんど差がなかった.測定した3つの変異体では,熱源分子と温度計分子が接しており,その距離が同じである.エネルギーに差が見られなかったことは,方位に依存せず距離に依存依存してエネルギーが伝わっていることを示唆している.このことはタンパク質の原子が密に詰まっている構造に起因すると考えられる. これらの研究に加え,タンパク質内部の過渡的な温度を定量化する研究も行い,論文にまとめ,Journal of Physical Chemistry誌に掲載された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|