研究課題/領域番号 |
19J21033
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
砂田 恭佑 東京大学, 大学院 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アンティオキア派 / キュロスのテオドレトス / 聖書解釈 / ギリシア教父 / シリア・キリスト教 / 古代末期 / 聖人崇敬 / 教理論争 / 七十人訳聖書 / 註解の伝統 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、古代末期の聖書解釈史に再検討を加えることにある。それは従来「アレクサンドリア学派/アンティオキア学派=寓意的/字義・歴史的」の二項対立のもとに置かれ、前者による哲学的思弁との関連に偏った注目が与えられてきた。しかしこのような図式化は例えばアンティオキア派のテオドレトス(393?-458?)による浩瀚な聖書釈義の等閑視により成り立っているように思われる。 対して本研究では、特に各旧約詩篇が有している「題」に対する彼の見解が同時代に類例を見ないものであることに着目し、それを鍵に彼による旧約註解書が示している手続きおよび思想の展開を検討する。5世紀の聖書解釈史に位置づけることを目指す。
|
研究実績の概要 |
令和3年度は、前年度に引き続き、テオドレトスの聖書註解の背景に存した知的・文化的状況を広く検討し、明らかにすることができた。その際、具体的に言えば以下のような観点から検討が行われた。 1. 「アンティオキア派」の背景としての4世紀アンティオキアにおける著作文化への注目、2. テオドレトスを含む「アンティオキア派」の聖書註解に対する俯瞰的考察
1. 前年度の研究成果を踏まえて、今後の研究推進方策として策定した、「アンティオキア派」以前の著者たちに関する研究を進めた。具体的に言えば、Hagedornが先行研究で「アレイオス派のユリアノス」の著作と位置付けていた偽イグナティオス書簡集について、彼を含む先行研究を批判的に検討ししつつ、それがアンティオキア・キリキアという「アンティオキア派」が活動した地域のキリスト教共同体と密接な関係を持っていることを考察した。この偽イグナティオス書簡集とヨアンネス・クリュソストモスやモプスエスティアのテオドロスの著作を比較検討することで、教理や思想だけではなく、文学的志向の面からアンティオキア派全体を再考することができた。
2. テオドレトスが描き出す教会史において、エルサレムのキュリロスやタルソスのシルウァノスなど元来微妙な立場をとっていた人々はニカイア派の闘士として単純化した仕方で描き出され、むしろ彼らのアレイオス派との対決が強調されていた。つまりそれは、テオドレトスはこれら曖昧な記憶に関して疑念を呼び起こす心配を持っていなかったということであり、1. で明らかにした、「アンティオキア派」の先人たちの著作と偽イグナティオス書簡集を比較対照したときに明らかになる、共通性と決定的な差異という微妙な関係とは決定的に異なるものである。この姿勢は、前年度までに明らかにした聖書註解の性格とも併行するものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|