研究課題/領域番号 |
19J21046
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
荒木 真歩 神戸大学, 国際文化学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 民俗芸能 / 離島 / 芸態 / 無形文化遺産 / 流動 / 南西諸島 / 硫黄島 / 屋久島 / 芸態の変化 / 太鼓踊り / 種子島 / 移住者 / 伝承 / 芸態変化 / 記譜 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日本の民俗芸能において、特に風流太鼓踊りを事例とし、現代の伝承を捉え直すことを目的としている。そのために太鼓を打つ・踊る・歌うといった身体技法(これの総称を芸態と呼ぶ)に着目し、芸態がどのように変化しているのか、その変化の要因からバリエーション分析をおこなう。
|
研究実績の概要 |
本年度は、昨年に引き続き鹿児島県鹿児島郡硫黄島にて調査をおこなった。調査内容は民俗芸能(八朔太鼓踊り)の練習での踊り手の相互行為や芸能の開催当日の様子を中心に参与観察をおこなった。昨年度の調査内容を踏まえ、本年度は離島という地理的な特異性にも着目した。特に人びとの移動の頻度が高さや島外からの物資や人びとを待ち、いかに様々なバックグラウンドを持つ人々が共存していくのかという姿勢に着目した。その姿勢が民俗芸能の継承やその中での芸態の変化に繋がっているのかを考察した。 それ以外に調査を予定していた種子島での調査は新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、芸能自体はすべて中止となった。そのため当初の予定を変更し、その近隣の離島で規模が近く、民俗芸能をおこなう予定のあった屋久島に調査地を変えた。屋久島では一つの集落に絞って滞在し、調査内容は硫黄島と基本的には同様であるが、屋久島の場合は1993年に世界自然遺産に登録されて以来、縄文杉をはじめとして生態系が観光・研究の側面から注目が集まった反面、民俗芸能や民俗行事はその陰に隠れる形となっていたことが判明した。そのような背景を踏まえて、人々が民俗芸能や民俗行事をどのようにおこなっているのかという部分にも着目して調査した。 現地調査は2021年6月から2021年3月まで断続的におこなった。この期間中には鹿児島県立図書館に資料収集のため、鹿児島市内に滞在していた期間も含まれる。 本研究課題は今年度が最終年度であるため、調査地への成果発表・還元として島民の要望を踏まえ硫黄島での八朔太鼓踊りの過去の映像上映会を開催した。映像は1983年に鹿児島県歴史・美術センター黎明館が民族文化映像研究所に委託し撮影編集された映像である。これを当時黎明館の学芸員であった民俗学者の解説のもと、現在の島民と共に鑑賞し、民俗芸能の過去を振り返る試みをおこなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|