• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子の直接高偏極化を可能にする核偏極貯蔵空間の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J21421
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤原 才也  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード三重項電子 / 動的核偏極(DNP) / 金属有機構造体(MOF) / 核磁気共鳴(NMR) / 磁気共鳴イメージング(MRI)
研究開始時の研究の概要

triplet-DNPは、特定の有機分子を光励起し、項間交差により三重項電子に出現するスピンの偏極(向きの偏り)を核スピンへと移行することで、NMRやMRIの感度を室温で飛躍的に向上させる技術である。しかしその研究は、未だ有機結晶やガラス等の基礎的な媒体の高核偏極化に止まっており、媒体から観測したい分子への偏極移行に関しては、ごく数例しか報告が為されていない。本研究では、triplet-DNPを多孔質材料である有機金属錯体(MOF)へと新たに展開し、MRI 技術と結びつける。構成分子から内部空間の機能や性質を自在に設計可能なMOFを用い、核偏極の貯蔵と移行、そして高感度MRIへの応用を目指す。

研究実績の概要

有機分子の光励起三重項電子を用いた動的核偏極法(triplet-DNP)は、温度や磁場によらず項間交差によって生成する電子スピン偏極を核へと移行する手法であり、近年その応用が期待され始めている。
しかし従来のtriplet-DNPは、密な有機結晶に偏極源分子をドープした系が主流であり、得られた核偏極を他の分子に移行し、取り出してプローブとして利用するといった研究は為されておらず、その応用は偏極中性子標的など物理学の分野に留まっていた。そこで筆者らはこれまでに、硬い結晶構造と様々な分子を収容可能な細孔とを併せ持つ金属有機構造体(MOF)を新たにtriplet-DNPに応用することを検討してきた。
本年度は、MOFとその細孔内部に偏極源分子・標的分子を導入した複合体について、作製条件および実験系の最適化を行い、triplet-DNPによる1H核の高偏極化と、続く交差分極による標的分子の19F核の高偏極化について検討を行った。昨年度合成されたMOFは、MOF孔内に配位子分子を残存させなければ1H核の緩和時間が短く偏極源分子・標的分子導入後のtriplet-DNPにおいて1H核の高偏極化が見られないという問題があり、これにより標的分子の導入量が制限され交差分極の実験が困難であった。そこで配位子を重水素化し、MOF中に含まれる1H核の量を調整したところ、triplet-DNPによる1H核の高偏極化が観測され、かつ19F核の観測を行う上で十分量の標的ゲスト分子が導入された複合体の作製に成功した。この得られたMOF複合体についてtriplet-DNPと交差分極による偏極以移行を行ったところ、最終的に標的分子由来の19F-NMR信号を約30倍増感することに成功し、室温付近で多孔性材料を用いたゲスト分子の高偏極化を初めて達成することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (4件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Triplet Dynamic Nuclear Polarization of Guest Molecules through Induced Fit in a Flexible Metal-Organic Framework**2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Saiya、Matsumoto Naoto、Nishimura Koki、Kimizuka Nobuo、Tateishi Kenichiro、Uesaka Tomohiro、Yanai Nobuhiro
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 号: 9 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1002/anie.202115792

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Triplet Dynamic Nuclear Polarization in Nanoporous Metal-Organic Frameworks2022

    • 著者名/発表者名
      S. Fujiwara, K. Tateishi, T. Uesaka, K. Ideta, N. Kimizuka, N. Yanai
    • 学会等名
      ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Nuclear Polarization in MOFs Using Photoexcited Triplet Electrons2022

    • 著者名/発表者名
      S. Fujiwara, K. Tateishi, T. Uesaka, K. Ideta, N. Kimizuka, N. Yanai
    • 学会等名
      第 71 回 錯体化学会討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Hyperpolarization of metal-organic frameworks utilizing photoexcited triplet electrons and its applications2021

    • 著者名/発表者名
      Saiya Fujiwara, Kenichiro Tateishi, Tomohiro Uesaka,Keiko Ideta,Nobuo Kimizuka,Nobuhiro Yanai
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Hyperpolarization of metal-organic frameworks by photoexcited triplet electrons and its applications2020

    • 著者名/発表者名
      Saiya Fujiwara, Hironori Kouno, Kenichiro Tateishi, Tomohiro Uesaka, Keiko Ideta, Nobuo Kimizuka, Nobuhiro Yanai
    • 学会等名
      第100 回日本化学会春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Triplet Dynamic Nuclear Polarization of Metal-Organic Frameworks2019

    • 著者名/発表者名
      Saiya Fujiwara, Kenichiro Tateishi, Tomohiro Uesaka, Keiko Ideta, Nobuo Kimizuka, Nobuhiro Yanai
    • 学会等名
      EUROISMAR2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] PCP/MOFおよび各種多孔質材料の 作り方,使い方,評価解析, 第9節 MOFの核スピン偏極化とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      藤原才也, 君塚信夫, 楊井伸浩
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861047695
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 組成物、動的核偏極用組成物、高偏極化組成物、物質の高偏極化方法、高偏極化した物質およびNMR測定方法2021

    • 発明者名
      楊井伸浩,君塚信夫,濱地智之,山内朗生,藤原才也,他4名
    • 権利者名
      楊井伸浩,君塚信夫,濱地智之,山内朗生,藤原才也,他4名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 組成物、動的核偏極用組成物、高偏極化組成物、物質の高偏極化方法、高偏極化した物質およびNMR測定方法2020

    • 発明者名
      楊井伸浩, 君塚信夫, 藤原才也, 他6名
    • 権利者名
      楊井伸浩, 君塚信夫, 藤原才也, 他6名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-034326
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 組成物および複合体2019

    • 発明者名
      楊井伸浩, 君塚信夫, 藤原才也, 他5名
    • 権利者名
      楊井伸浩, 君塚信夫, 藤原才也, 他5名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-036868
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 動的核偏極の偏極源、組成物、動的核偏極用組成物、高偏極化方法、高偏極化した物質およびNMR測定法2019

    • 発明者名
      楊井伸浩, 君塚信夫, 藤原才也, 他5名
    • 権利者名
      楊井伸浩, 君塚信夫, 藤原才也, 他5名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-036869
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi