• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルタミン飢餓により誘導される新規リソソーム活性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J21426
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

朽津 芳彦  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリソソーム / オートファジー
研究開始時の研究の概要

リソソームは酸性加水分解酵素を含むオルガネラで、膜内に取り込まれた生体分子の分解に関与している。オートファジーが亢進し、リソソームへ多くの基質が流れ込む栄養飢餓時には、リソソームの分解能が亢進していると考えられる。しかしながら、これまで飢餓によるリソソームの分解能の調節機構はほとんど分かっていない。申請者は、低分子量Gタンパク質Rab7の欠損細胞の解析を通して、グルタミン飢餓により、リソソームの分解能が急速に亢進する現象を独自に見出した。本研究では、このRab7欠損細胞をモデル系に用いて、細胞がグルタミン飢餓を感知する分子メカニズムを解明することで、新規リソソームの活性調節機構の解明を目指す。

研究実績の概要

リソソームは酸性加水分解酵素を含むオルガネラで、エンドサイトーシスやオートファジーにより膜内に取り込まれた生体分子の分解に関与している。このた め、リソソームの分解活性を適切に保つことは、細胞内の恒常性の維持に不可欠である。特に、オートファジーが亢進し、リソソームへ多くの基質が流れ込む栄 養飢餓時には、リソソームの分解能も亢進していると考えられる。しかしながら、これまで飢餓によるリソソームの分解能の調節機構はほとんど分かっていな い。低分子量Gタンパク質Rab7の欠損細胞の解析を通して、栄養飢餓により、リソソームの分解能が急速に亢進する現象を独自に見出した。本研究では、このRab7 欠損細胞をモデル系に用いて、新規リソソームの活性調節機構の解明を目指す。前年度までに、栄養飢餓によりオートファジー経路の最終段階(オートリソソー ムの分解・再生過程)が促進されることを見出している。さらに、オートファジー経路だけでなく、エンドサイトーシス経路も栄養飢餓により促進されることを 見出している。本年度は、その分子メカニズムにアプローチするため、リソソーム内腔の酸性化を制御するプロトンポンプ・V-ATPaseに着目した。V-ATPaseの活 性は、細胞質中に存在するV1サブユニットとリソソーム膜に局在するV0サブユニットの複合体形成により制御される。そこで蛍光タンパク質を付加したV1、V0サ ブユニットを発現する細胞株の樹立に成功し、栄養条件、飢餓条件における複合体の形成能を評価できる実験系を構築した。来年度以降の解析によって、栄養条 件に依存した複合体の形成能の変化について解析が進展するものと期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Homeostatic regulation of STING by retrograde membrane traffic to the ER2021

    • 著者名/発表者名
      Mukai Kojiro、Ogawa Emari、Uematsu Rei、Kuchitsu Yoshihiko、Kiku Fumika、Uemura Takefumi、Waguri Satoshi、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Arai Hiroyuki、Shum Anthony K.、Taguchi Tomohiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 61-61

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20234-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自然免疫分子STINGシグナルの収束機構2020

    • 著者名/発表者名
      朽津芳彦、向井康治朗、田口友彦
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ミクロオートファジーによる自然免疫分子STINGのリソソーム分解2020

    • 著者名/発表者名
      朽津芳彦,高阿田有希,向井康治朗,田口友彦
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部 第86回例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 自然免疫分子・STINGをモデルとしたリソソームへの新規輸送経路の解析2019

    • 著者名/発表者名
      朽津芳彦、向井康治朗、小川笑満里、新井洋由、田口友彦
    • 学会等名
      第18回次世代を担う若手ファーマバイオ フォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi