研究課題/領域番号 |
19J21506
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武内 今日子 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | カテゴリー / 自己 / トランスジェンダー / Xジェンダー / 性的マイノリティ / 性自認 / ジェンダー / セクシュアリティ / オーラルヒストリー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、性別違和に関するカテゴリーがどのように細分化され、それらが自己や他者の理解に役立てられているのかを探ることで、性的マイノリティの分類が形成・維持されるメカニズムの一端を解明することを目的とする。具体的には、1970年代頃から現在までに至る、性別違和に関する語りを文献やインタビューから収集し、トランスジェンダーやⅩジェンダーといった諸カテゴリーがどのように運用されてきたのかを調査する。カテゴリーがアイデンティティや規範等を人々にもたらし、人々がカテゴリーに反応していく動的な相互作用に着目して、カテゴリーのもつ役割や性をめぐる規範のあり方を明らかにしていく。
|
研究実績の概要 |
最終年度にあたる本年度は、Xジェンダーやノンバイナリーという概念が2000年代にどのように日本社会に広まったのかを調査したほか、これまでに収集した文献を分析した結果を論文として発表した。 調査においては、新型コロナウイルスの影響もあり、十分なフィールドワークを行うことは困難だったが、これまで築いたネットワークからミニコミ等の収集を進めたほか、Mixiやインターネット記事の収集を行った。その結果、Xジェンダーだけでなく、中性や無性といった概念がどのように用いられ始めたのか、ノンバイナリーがどのように異なる仕方で表象されているのかといった点について手がかりを得ることができた。今後はさらに、個人ホームページやSNS上での議論に参加していた当事者に、当時の状況について詳しいインタビュー調査をおこなう必要があるだろう。加えて、文献資料と口述データから歴史を描く方法についてさらに知識を身に付けていきたい。 加えて、これまでの調査データに基づく分析を複数の査読論文誌で発表した。まず、男女いずれかを自認するトランスジェンダーのミニコミ上での性同一性障害概念の解釈について分析し、『相関社会科学』にまとめた。また、『ソシオロジ』において、性的指向概念がゲイ男性だけでない人たちに時に批判的に受容された仕方を分析した論文を発表した。さらに、Xジェンダーが名乗られた複数の方法について、『社会学評論』においてまとめた。これらはとくに1990年代における性的少数者によるカテゴリー化の状況を明らかにする点で意義をもちうるが、Xジェンダーやノンバイナリーの名乗りについては、それぞれの時期やグループでの実践と自己定位との関係についてさらに検討することが今後の課題として残されている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|