研究課題/領域番号 |
19J21542
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中西 智也 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | リハビリテーション / MRI / 脳再組織化 / パラスポーツ / 脊髄損傷 / 力調節課題 / 義足 / 視覚障がい者 / Neural efficiency / 上頭頂小葉 / 超適応 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、異なる障害特性を持つ脳血管障害者、脊髄損傷者および下肢切断者を対象とし、残存部位の運動機能計測とMRIを用いて脳構造・機能画像の撮像を行い、障害別の適応過程とスポーツの影響を明らかにするものである。 研究Ⅰにおいて運動機能の定量化を行い、獲得した代償機能を明らかにする。研究ⅡではfMRIを用いて代償機能発揮時の脳活動を明らかにする。研究Ⅲでは脳局所間の結合(ネットワーク)関係を定量化し、代償機能発揮時の特異的な脳活動の背景にある神経基盤を明らかにする。 この障害別のヒト適応モデルを確立することで、神経学的な根拠に基づいたリハビリテーション方略の構築につながると考えられる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、障がい者スポーツを実施することによる運動機能の適応と伴う脳構造・機能の再組織化を明らかにすることを目的としている。当該年度は、前年度までに取得したデータの解析および論文化、これまでに得られた成果のアウトリーチ活動、社会実装のための戦略考案を中心に取り組んだ。具体的な実施内容は以下の2点である。
①下肢切断者を対象としたMultimodal MRIの撮像と論文執筆:前年度までにデータの取得が完了していた約30名の下肢切断者のMRIデータを包括的に解析した。その結果、定期的な障がい者スポーツの実施年数が断端部収縮中の同側運動野の信号強度と正の相関を示すこと、および、同側運動野の信号強度が強いほど、皮質網様体脊髄路、皮質線条体ネットワークの構造的再組織化を伴うことを明らかにした。一部の成果は国際誌に掲載され、さらに一報の論文を執筆中である。 ②アウトリーチ活動:本研究の成果は、障がい者が健常者とは異なる脳および運動機能の適応を示した点に新規性と特異性があり、学術の発展のみならず、本邦が抱える障がい者雇用の問題解決や共生社会の創生につながるような、社会還元性が高い成果であると考えられた。そのため、最終年度は学会のシンポジウムや、医療現職者向けの講習会、ヘルスケア分野のシンポジウム、企業等での成果発表および意見交換を多く実施した。次年度以降につながる研究テーマの考案や、連携体制の構築を行った。
3年間全体を総括すると、対象となる疾患の変更はあったものの、脊髄損傷者、切断者、視覚障がい者、脳損傷者を対象として、計画通り、運動機能の計測およびMultimodal MRIの計測を実施することができた。また、国際誌4報、国内誌1報および多数の学会発表など、成果を報告することができ、十分な成果が得られたと考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|