研究課題/領域番号 |
19J21617
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
増田 亮津 九州大学, 生物資源環境科学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ウイルス様粒子 / 次世代型ワクチン / カイコ-バキュロウイルス発現系 / 抗原キャリア / コロナウイルススパイク抗原 / スパイク抗原 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は豚サーコウイルス2型(PCV2)のウイルス様粒子(VLP)の表面に豚流行性下痢病ウイルス(PEDV)のスパイク(S)抗原又は豚繁殖呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)のグリコプロテイン5(GP5)抗原をディスプレイすることで次世代型のワクチンを作り上げることである。そこで(1)ディスプレイ用抗原のカイコでの高効率生産、(2)九州大学のカイコ系統ライブラリーを利用したカイコの組換えタンパク質生産性の差異の原因探索、(3)タンパク質間のグルタミン残基とリジン残基を架橋する酵素である微生物由来トランスグルタミナーゼ (MTG)を用いた抗原提示VLPワクチン作製を課題として研究を進める。
|
研究実績の概要 |
本研究は、以下の3つの計画に基づき、研究を進めた。 (1)ディスプレイ用抗原のカイコでの高効率生産 (2)カイコ系統ライブラリーを利用したカイコの組換えタンパク質生産性の差異の原因探索 (3)異種タンパク質間の特異的架橋法を用いた抗原提示VLPワクチン作製 (1)では、引き続き豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)のGP5抗原の生産性改善を試みた。GP5のエクトドメインのC末端にプロテインA由来の配列を融合すると分泌発現が向上する知見が得られており、この融合体にさらに架橋用のSpyCatcherを融合しても分泌発現することが確認された。(2)では、豚流行性下痢病ウイルス(PEDV)の三量体化Sタンパク質の比較的発現の高いカイコ系統と低い系統の組換えバキュロウイルス感染時の脂肪体をRNA-seqし、それぞれの系統ごとに非感染時と比べた発現変動遺伝子を抽出した。その結果、発現の高い系統同士でも変動遺伝子はそれほど共通しておらず、系統ごとに異なる要因でタンパク質の生産性の違いが決まっている可能性が示唆された。(3)では、SpyTag-SpyCatcher systemを用いた抗原ディスプレイ法によってノロウイルスVLP上にPEDVのS抗原をディスプレイすることに成功していたため、マウスで免疫実験を行った。その結果、抗原単独投与と比べてもS抗原に対する抗体量はそれほど変わらなかった。これは、土台のノロウイルスVLPの持つエピトープが強く免疫系に認識されている可能性が考えられた。この結果から、抗原とVLPの組み合わせがワクチンとしての効果に重要である可能性が示唆され、今後の抗原提示型ワクチン開発に役立つ知見が得られた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|