• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑な形状の断層における地震破壊の数値シミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J21676
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 創  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード地震 / 断層 / 数値シミュレーション / 地震サイクル / 動的破壊 / シミュレーション / 物理モデル
研究開始時の研究の概要

物理に立脚したものとして,最もシンプルな地震発生モデルと呼べるのは,単一の平面断層の亀裂進展ダイナミクスである.このモデルは,観測される地震波形など多くのことを説明できるが,破壊がどのようにして止まるかということを説明できない.実際の地殻では,ほとんどの地震は小さいうちに止まってしまうことを考えると,地震発生モデルは自発的な破壊の停止を説明するものであるべきである.本研究では,断層形状の複雑さが地震活動を支配しているという仮説を,大規模な数値シミュレーションを行い,検証する.

研究実績の概要

2021年度は、これまで開発してきた地震サイクル(シーケンス)シミュレーションソフトウェアHBIを、格子H行列を用いることでさらに高速化した。これにより、大規模並列計算時の効率が格段に改善し、かつてない規模の地震サイクルシミュレーションが可能になった。この内容の主著論文を1件投稿中である。また、多くのユーザーが利用可能にするために、HBIのオープンソース化の作業も行った。さらに、開発したコードを用いて、アメリカの南カリフォルニア地震センターによる地震サイクルシミュレーションソフトウェア間の相互検証プロジェクトに参加し、共著論文1件が出版され、さらに1件が投稿中である。
一方で前年度に引き続き、地震破壊停止機構の理論的研究に取り組んだ。2次元非平面断層における地震サイクルシミュレーションにより、断層の屈曲部分で破壊が停止する確率について解析を行った。特に、応力緩和機構を新たに導入することで、長期的に定常な地震サイクルを実現した。数値シミュレーションの結果は、屈曲の角度の増加に伴って地震が停止しやすくなることを示し、これは歴史地震による経験則と定量的に一致する。また、この結果は、断層の法線応力の変化と背景応力場に対する断層の向きによって物理的に解釈できる。さらに、断層の長期的な滑り速度の空間分布についても、カリフォルニアなどの自然断層と合致する結果が得られた。本研究により、地震破壊の停止機構についての理解や確率的な地震予測の改良につながることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Community‐Driven Code Comparisons for Three‐Dimensional Dynamic Modeling of Sequences of Earthquakes and Aseismic Slip2022

    • 著者名/発表者名
      Jiang Junle、Erickson Brittany A.、Lambert Val?re R.、Ampuero Jean‐Paul、Ando Ryosuke、Barbot Sylvain D.、Cattania Camilla、Zilio Luca Dal、Duan Benchun、Dunham Eric M.、Gabriel Alice‐Agnes、Lapusta Nadia、Li Duo、Li Meng、Liu Dunyu、Liu Yajing、Ozawa So、Pranger Casper、Dinther Ylona
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 127 号: 3 ページ: 1-30

    • DOI

      10.1029/2021jb023519

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fully Dynamic Earthquake Cycle Simulations on a Nonplanar Fault Using the Spectral Boundary Integral Element Method (sBIEM)2021

    • 著者名/発表者名
      Romanet Pierre、Ozawa So
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America

      巻: 112 号: 1 ページ: 78-97

    • DOI

      10.1785/0120210178

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mainshock and Aftershock Sequence Simulation in Geometrically Complex Fault Zones2020

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa and Ryosuke Ando
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 126 号: 2 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1029/2020jb020865

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 格子H行列を用いた3次元非平面断層の大規模地震サイクルシミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      小澤創、伊田明弘、星野哲也、安藤亮輔
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Strength of Geometrical Barriers in Simulated Earthquake Sequences2021

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa, Ryosuke Ando, Eric M. Dunham
    • 学会等名
      Summer school on Earthquakes (3rd edition)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rupture segmentation caused by fault bends in simulated earthquake sequences2021

    • 著者名/発表者名
      小澤創、安藤亮輔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 準動的地震シークエンスシミュレーションを用いた中央構造線断層帯の連動破壊過程の解明2021

    • 著者名/発表者名
      村松和紀、小澤創、安藤亮輔
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The mechanics of non-planar fault geometry explained by semi-analytical method.2021

    • 著者名/発表者名
      Pierre Romanet, So Ozawa, Daisuke Sato, Ryosuke Ando, Tatsuhiko Saito and Elichi Fukuyama
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical simulations of mainshock and aftershock sequences on geometrically complex fault zones2020

    • 著者名/発表者名
      小澤創、安藤亮輔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Mainshock and aftershock sequence simulation on geometrically complex fault zones2020

    • 著者名/発表者名
      小澤創、安藤亮輔
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Unified description of slow and fast earthquakes using velocity-strengthening patches2019

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa, Takahiro Hatano
    • 学会等名
      JpGU Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Role of fault roughness on the earthquake cycle2019

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa
    • 学会等名
      Workshop on rock friction, non-linear physics and slow earthquakes
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Earthquake sequences on rough faults: effect of residual stress distribution on subsequent ruptures2019

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa, Eric Dunham
    • 学会等名
      Workshop "Numerical Modeling of Earthquake Motions: Waves and Ruptures"
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical simulation of earthquake sequences on rough faults2019

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa, Eric Dunham
    • 学会等名
      Seismoligical Society of Japan, Fall meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Earthquake Sequences on Rough Faults: Effect of Residual Stresses on Subsequent Ruptures2019

    • 著者名/発表者名
      So Ozawa, Eric Dunham
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi