研究課題/領域番号 |
19J21955
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分21050:電気電子材料工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岡本 一輝 名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 強誘電体 / 圧電体 / ナノ構造 / サイズ効果 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、強誘電体ナノロッドにおいて脱分極電界による分極回転の容易化を実現し、巨大圧電応答の発現メカニズムを実証する。具体的には ・Pb(Zr,Ti)O3(PZT)ナノロッドを用いて、脱分極電界によりもたらされる分極回転の容易化について実証を行う。脱分極電界を電荷遮蔽の観点から制御し、圧電応答へ及ぼす影響を解明する。 ・異なる晶系や配向でも、脱分極電界により分極回転の容易化が起こることを検証する。 ・非鉛強誘電体(K,Na)NbO3(KNN)ナノロッドにおいても同様のメカニズムが適用でき、圧電特性が向上することを検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、強誘電体ナノロッドにおいて脱分極電界による分極のソフト化を用いた巨大圧電応答の発現メカニズムの実証することである。 最終年度となる令和3年度は、パルスレーザー堆積(PLD)法で自己組織化成長させたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)ナノロッドの電場下でその場観察した結果の解析を行った。放射光X線回折により観察したPZTナノロッドの格子面間隔の変化を測定周波数やパルス電圧の時間幅依存性について解析した。主な測定条件は以下に示す3条件である。 (1) 直流(DC)電圧を印加、(2) 5~200 μsの時間幅のパルス電圧を1 ms周期で印加、(3) 200 ns の時間幅のパルス電圧を800 ns周期で印加。 以上の時間分解X線回折測定の結果よりPZTナノロッドでの大きな圧電特性の向上をもたらす要因には時間依存性があり、分極の大小変化だけでは説明できないことが明らかになった。これより熱力学現象論モデルにより予測された結果と同様に、大きな圧電応答をもたらす要因は分極回転であることが示唆的である。また、本研究で提案するナノロッド作製手法を同じ非鉛ペロブスカイト型酸化物である(K, Na)NbO3(KNN)に適用することでKNNナノロッドを作製できることを明らかにした。本ナノロッド作製手法は材料の構成元素に依存しない普遍的な手法として適用できることを示している。 このように研究結果は脱分極電界による分極のソフト化が巨大圧電応答を誘起する要因であることを示唆している。本研究課題の目的を達成できたと考えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|