研究課題/領域番号 |
19J22186
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
夏川 遼生 横浜国立大学, 環境情報学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 頂点捕食者 / 生息地選択 / 個体群動態 / 猛禽類 / 生息環境 / 保全 / 絶滅危惧種 / 生息地保全 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,森林性猛禽類の保全に必要な生態を解明し,彼らの長期的存続を目指す上で価値が高い場所を特定することを目指す.具体的には,森林性猛禽類の「繁殖地選択と繁殖分布動態の解析」,「繁殖成功度や死亡率の推定とその決定要因の解析」,「最小存続可能個体数の推定」を行う.そして,これらの研究結果から各対象種の長期的存続に重要な環境要因と最小必要面積を推定する.
|
研究実績の概要 |
頂点捕食者である猛禽類は,捕食を介したトップダウン効果によって生態系の安定性を向上させることができる.さらに,彼らは広大な行動圏と高い生息地の要求性を持つため,その生息地を保全することで他種の保護にもつながる可能性がある.これらのことから,猛禽類個体群の保護とその生息地の保全は生物多様性保全に重要である.本研究課題の目的は,森林性猛禽類の保護とその生息地保全に必要な情報(繁殖分布とその動態,繁殖成功度,可能ならば死亡率)を整理し,これらに影響する要因を特定することである. 本課題の申請時には,最終年度(2021年度)には前年度までに得られたデータの解析や論文執筆に充てる予定であったが,新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,2020年度に実施することができなかった現地調査を2021年度に実施した.2020年度分のデータを収集できなかったことは大きな打撃であったものの,結果的には2021年度の現地調査によって目的のデータを収集することができたため,これらを使用して最終解析を行った.具体的には,対象猛禽類の繁殖(繁殖分布とその動態,繁殖成功度)や死亡率と環境要因の関係を,統計モデルにより解析した(2020年度までの仮解析結果に2021年度得られたデータを追加したものである).その結果,いずれの種においても繁殖や死亡率と何らかの環境要因間に統計的に有意な関係が認められた.現在,これらの結果について論文を執筆している. 全体として,研究実施期間の3年間で,猛禽類を対象とした学術論文(本申請課題と密接に関係する内容のもの)を合計8編(筆頭著者/責任著者7編,共著者1編)出版することができ,前述の通り未発表の結果についても執筆を進めている.したがって,新型コロナウイルスという不測の事態があったものの,本課題の目標はおおむね達成できたと考えている.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|