研究課題/領域番号 |
19J22216
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 智史 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 巨大ブラックホール / 活動銀河核 / X線天文学 / 多波長天文学 / 赤外線銀河 / 合体銀河 / NuSTAR / 活動銀河学 / X線 |
研究開始時の研究の概要 |
銀河中心には普遍的に巨大ブラックホールが存在し、銀河とブラックホールは互いに影響しあって「共進化」してきた。本研究では、共進化の物理を解明するため、ガスの豊富な銀河同士の合体に着目する。特に、ブラックホールへの質量降着が活発な銀河は中心部が非常に明るい活動銀河核として観測される。我々は、合体銀河が持つ「ガスやダストに埋もれた活動銀河核」を調査するため、ダスト減光を受けにくいX線と中間赤外線を用いて活動銀河核の構造や質量降着率の進化過程を調査する。さらに、ALMAによる高感度電波観測や、京大3.8m望遠鏡を用いて、重力エネルギー開放によるアウトフロー(質量放出)や星形成の成長メカニズムを解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、銀河と超巨大ブラックホール (Supermassive Black Hole; SMBH) の共進化の物理的起源の解明である。前年度に続き、銀河同士の合体段階で急速に進化中の種族である超/高光度赤外線銀河84天体に着目し、SMBHへの質量降着機構を調べた。同研究室が開発した最新のX線モデルを適用することに加え、5つのX線衛星による約20年分の観測データを系統的に解析することで、銀河とSMBH間の質量輸送に関わるトーラス構造の物理的描像を得ることに成功した。特に合体末期では、激しい質量降着率によりSMBHが進化するだけでなく、輻射圧による莫大な質量輸送機構(アウトフロー)により銀河進化が制御されることも示唆された。本成果は学術論文として出版されている (Yamada et al. 2021, ApJS, 257, 61)。 一方で、現状でのアウトフローの性質を導出する手法が、輝線/吸収線の青方偏移量の測定などに限られており、アウトフローを検出できた例のほとんどは合体末期の銀河のみであった。アウトフローの成長過程を正しく評価するには、新たな手法を開発し、他の合体段階におけるアウトフローも含めて系統的に調査することが不可欠である。そこで我々は、X線解析で使用したトーラスモデルの構造に加え、アウトフローのダスト成分と考えられるポーラーダストの構造も考慮した赤外線放射モデルを開発した。これを多波長放射モデルに実装し、同じ84天体を対象にX線から電波までの多波長データ解析を行い、ポーラーダストの性質に強い制限を与えた。その結果、合体が進むにつれてポーラーダストの光度は増加するが、一方でダストの平均温度は減少する傾向を初めて発見した。この結果は、合体が進むにつれてアウトフローが発達し、銀河スケールにまで広がったポーラーダストを形成していく描像を支持する。本成果も執筆中であり、ApJSに投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|