研究課題/領域番号 |
19J22784
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
芦田 雪 札幌医科大学, 保健医療学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ICUAW / 脱神経 / 神経-筋電気刺激 / 興奮収縮連関障害 / レスベラトロール / L-NAME |
研究開始時の研究の概要 |
ICU関連筋力低下(ICUAW)は,ICU患者の約半数以上に生じ,死亡率や長期予後を悪化させる.この発症には,筋への物理的刺激が途絶えた状態(メカニカルサイレンシング)が主に関与すると考えられている.これまで我々は,等尺性収縮(ISO)での神経-筋電気刺激(ES)が,脱神経に伴うメカニカルサイレンシングによる筋力低下を一部防止することを明らかにした.本研究では,ISOに比べ高負荷強度である伸張性収縮(ECC)を用いたECC-ES療法と,運動の効果を増強させることが示されているレスベラトロールによる栄養療法を併用したより効果的な新規治療法の開発を目指すとともに,その作用機序を解明する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ICUAW発症の主要因であるメカニカルサイレンシングを効果的に防止する治療法を確立することである.これまで我々は,メカニカルサイレンシングを防止する手段として,神経-筋電気刺激(ES)療法に着目し,等尺性収縮(ISO)でのESを毎日負荷すると,脱神経(DEN)に伴うメカニカルサイレンシングによる筋力低下が一部防止されることを明らかにした. 本年度は,本学のICUに入室した重症疾患患者に対し,ISO-ESの有効性を検討する予定であった.しかしながら,Covid-19の流行に伴い本学のICUでの介入実験の実施が困難となった.そこで当初の予定を変更し,実験動物を用いて,脱神経(DEN)に伴うメカニカルサイレンシングにより生じる張力低下のメカニズムをより詳細に検討することとした. これまでにDEN筋では,DEN後早期から生じるNa+チャネル障害とその後遅れて生じる筋原線維機能障害により著しい張力低下が生じることが報告されている.しかしながら,DENが骨格筋の収縮過程におけるその他の因子に与える影響に関しては,これまでに検討されていない.したがって我々は,終板を含む筋細胞膜は除去されるが,横行小管膜や筋小胞体などの構造体は保持されるメカニカルスキンドファイバーを用いて,DEN後早期に生じる張力低下の要因をより詳細に検討した.その結果,DENに伴うメカニカルサイレンシングによる張力低下には,ジヒドロピリジン受容体(DHPR)自体あるいはDHPRとリアノジン受容体(RyR)との興奮収縮連関障害が関与することが新たに明らかとなった.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|