研究課題/領域番号 |
19J22946
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木幡 愛 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 分子糊 / 核酸医薬 / DNAアプタマー / 光化学 / 光制御 / 核酸 / ドラッグデリバリー / siRNA |
研究開始時の研究の概要 |
核酸医薬はその配列によってあらゆる遺伝子疾患を治療でき、副作用も非常に小さいため次世代の医薬として注目を集めている。しかし、核酸は血中に存在する酵素により分解を受けやすく、腫瘍や脳組織など標的とする部位へ高効率で送達することは極めて困難である。これまでに我々は核酸医薬を内包した微小なナノカプセルを合成し、そのカプセル表面へ高い組織浸透性を示すトランスフェリンタンパク質(Tf)を導入することにより、核酸医薬を組織深部へと送達することに成功している。本研究では、Tfと同時に多様な機能性タンパク質をナノカプセル表面へ導入することにより、特異な体内動態を示す核酸医薬の輸送手法を開拓する。
|
研究実績の概要 |
これまでにトランスフェリン修飾siRNA 内包ナノカプセルを開発し、癌組織深部へとsiRNAを送達する輸送体の開発に成功している。さらに、このsiRNA内包ナノカプセルの体内動態は表面に導入するタンパク質によって制御できることを明らかにした。 このナノカプセルの開発において、本研究者は核酸やタンパク質に強い接着性を有する『分子糊』を利用した。分子糊は多数のグアニジニウム基を有し、生体高分子表面のオキシアニオン性官能基と多価的に塩橋を形成する。そこで今年度はこの分子糊を応用し、DNA・RNAなどの核酸表面を修飾する分子ツール開発に乗り出した。具体的には核酸医薬DNAアプタマーの生医学的な応用を指向した光反応性分子糊の開発を行なった。 DNAアプタマーはその標的選択性の高さから抗体に代わる合成医薬として注目されている。しかしながら、DNAアプタマーは標的タンパク質に対して非共有結合的に接着するため、結合力が不十分であることが課題である。 そこで本研究では、アプタマー/標的タンパク質複合体を、共有結合的に安定化することのできる光反応性分子糊を合成した。この分子糊を用いて光照射を施すことにより、DNAアプタマーを標的タンパク質上へ固定化し、アプタマーの阻害効果を増強することができる。一例として癌細胞の遊走や増殖を阻害するSL1アプタマーおよびその標的受容体タンパク質c-Metを用いて、SL1アプタマーの阻害効果増強を細胞遊走実験によって評価した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|