研究課題/領域番号 |
19J23020
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
横山 萌香 (2021) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学研究科, 特別研究員(DC1)
園尾 萌香 (2019-2020) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 受動モーメント / 歩行 / システマティックレビュー / メタ解析 / 立ち上がり動作 |
研究開始時の研究の概要 |
変形性膝関節症は膝関節の力学的ストレスにより軟骨変性が進行する疾患である。しかしながら、進行関連因子の筋活動増加を引き起こす運動パターンを決定する要因は未だに明らかでなく、身体機能から見た具体的な予防策は確立していない。そのため、本研究は《変形性膝関節症の進行予防に向けた膝筋活動増大メカニズムの解明と治療指針の提供》を目的として実施し、運動パターンの決定要因の探索と、決定要因に基づいた治療方針の決定を目標とする。
|
研究実績の概要 |
本年度は、前年度に実施したシステマティックレビューの結果を受けて、新規な視点から変形性膝関節症患者の関節モーメントを増大させる身体特性について迫った。 まず、変形性膝関節症患者と健常高齢者に対して受動的に膝関節を動かした際の受動抵抗性を計測し、関節角度を変数とする受動関節モーメントの個人モデルを作成した。その後、得られた個人モデルを使用して、歩行時の受動膝関節モーメントを算出した。結果として、変形性膝関節症患者は膝関節後面(膝関節包や腓腹筋など)の受動抵抗性が増大し、歩行時の内部膝関節伸展モーメントを増大させることを示唆した。これにより、生体力学的負荷の軽減を目的として理学療法介入を実施する場合、膝関節後面の受動抵抗性の改善が貢献し得ることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|