• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光駆動型非線形応答フォトクロミック分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J23143
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

徳永 彩子  青山学院大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフォトクロミズム / 三重項ー三重項消滅 / レーザーフラッシュフォトリシス / ビラジカル / 三重項-三重項消滅
研究開始時の研究の概要

可視光に応答するフォトクロミック分子は、有機分子や生体組織にダメージを与える紫外光を用いずに、構造、極性、スピン状態を切り替えることができる魅力的な分子である。光照射により有色ラジカルを生成するヘキサアリールビイミダゾール(HABI)を基盤とした逆フォトクロミック分子は、可視光照射によって無色に変化し、室温において数秒から数分かけて速やかに元に戻る。本研究では、HABI型逆フォトクロミック分子の赤色光感度の増大と熱戻り反応の高速化(数秒以内)の両方を同時に実現する分子設計指針の確立を目指す。また、低強度の赤色連続光照射によって非線形的に応答するバイフォトクロミック分子の創出と機能開拓を試みる。

研究実績の概要

本研究は、インコヒーレントな赤色連続光で駆動する非線形応答性フォトクロミック分子を創出することを目的としている。一年目には「三重項-三重項消滅(TTA)アップコンバージョン機構に基づく赤色応答分子システムの構築」に関する研究に着手し、三重項増感剤(ドナー分子)の存在下で赤色光応答を示すフォトクロミック分子系の確立に成功した。
前年度に続く本テーマにおける重要な課題として、TTA効率の向上のほかに励起光波長をより長波長にすることが挙げられる。フォトクロミック分子を有機材料や生体内で応用するにおいては、励起光の透過性向上や周囲環境へのダメージを抑えることが出来る点で、赤色光および近赤外光の励起光を用いることが求められている。TTAを経由したフォトクロミック分子系において励起波長の長波長化を達成する手段の一つとして、光励起によって励起三重項状態を直接的に生成するドナー分子を分子系に用いることが挙げられる。一般的な三重項増感剤では、光励起によって生成した励起一重項状態から項間交差を経て励起三重項状態に達する。基底一重項状態から光励起により直接励起三重項を生成する(S-T吸収を示す)ドナー分子を用いることが出来れば、項間交差によって失われるエネルギーの差分だけ励起光波長を長波長化することが出来る。本研究者は、S-T吸収を示す増感剤とアクセプター部位を有するHABI型フォトクロミック分子との混合溶液がTTAを介したフォトクロミック反応を生じるかを種々の分光測定により調べ、実際にS-T吸収を生じて生成した増感剤のT1を介して、HABI型フォトクロミック分子が光化学反応を生じていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Lille/CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Katholieke Universiteit Leuven(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Photochromic Reaction by Red Light via Triplet Fusion Upconversion2019

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Ayako、Uriarte Lucas Martinez、Mutoh Katsuya、Fron Eduard、Hofkens Johan、Sliwa Michel、Abe Jiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 号: 44 ページ: 17744-17753

    • DOI

      10.1021/jacs.9b08219

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Red-Light Driven Photochromic Molecule by Utilizing Triplet Fusion2019

    • 著者名/発表者名
      Ayako Tokunaga、Lucas Martinez Uriarte、Katsuya Mutoh、Michel Sliwa、Jiro Abe
    • 学会等名
      9th International Symposium On Photochromism (ISOP2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Red-Light Induced Photochromic Reaction Based on Triplet Fusion2019

    • 著者名/発表者名
      Ayako Tokunaga、Katsuya Mutoh、Jiro Abe
    • 学会等名
      The 18th Asian Chemical Congress (ACC2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi