• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多彩な幾何学的形状を有する金属錯体ナノチューブの創製と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19J23310
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

青木 健太郎  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード多核金属錯体 / ナノチューブ / 疎水性ナノ細孔 / プロトン伝導 / 水クラスター / 固液相転移 / 金属錯体 / ナノ細孔 / ナノ空間
研究開始時の研究の概要

金属錯体ナノチューブ(MX-tube)は、疎水性ナノ細孔を精密に設計できるという、従来のナノチューブで実現できない特徴を有する。本研究では、MX-tubeを基盤に多彩な幾何学的形状を有する疎水性ナノ細孔の創製と機能開拓を目指す。特に、三角柱および直方体の形状を有するMX-tubeを合成し、プロトンおよび電子伝導性の発現を狙う。水分子を疎水性ナノ細孔中に包摂させ、細孔の形状を反映したクラスター構造を観測するとともに、クラスターの形状や構成数に依存したプロトン伝導度の評価を狙う。また、電子授受能を有する分子を包接させてキャリアドープを行い、多孔性金属錯体の分野で初の金属的な電子伝導性の発現を狙う。

研究実績の概要

金属錯体ナノチューブは、環状多角形錯体をハロゲン分子で酸化的高分子化することによってボトムアップ的に合成され、一次元疎水性ナノ細孔の細孔径や形状を精密に設計できるという特徴を有する。本研究では、このボトムアップ合成法の利点を活かして、多彩な機能や幾何学的形状を有する疎水性ナノ細孔の創成および機能開拓を目指す。前年度までの研究で、申請者は超プロトン伝導性の発現を狙ってフッ素で置換基修飾した配位子を用いて環状四角形錯体を合成し、臭素により酸化的に重合して正方柱型の金属錯体ナノチューブを合成した。得られたナノチューブは、フッ素置換していないナノチューブよりも高いプロトン伝導度が観測され、ナノ細孔の表面をフッ素修飾したことによる疎水性の向上を明らかにした。
本年度は、この金属錯体ナノチューブの疎水性ナノ細孔中に包接された水の相転移挙動を詳細に検討した。示差走査熱量測定から、-170~30 ℃の加熱・冷却過程において水の固液相転移由来の吸熱・発熱ピークは観測されず、バルクの水の相転移挙動とは大きく異なることを見出した。また、温度可変固体核磁気共鳴分光測定から、水由来の信号の半値幅は連続的に変化し、疎水性ナノ細孔中に包接された水は連続的に固液相転移することが示唆された。また、フッ素置換してナノ細孔の疎水性が向上したことによる水の相転移挙動への影響を、無置換体と比較することで検討した。さらに、低温のプロトン伝導度測定を行い、固体核磁気共鳴分光測定の結果を比較することで、固液相転移に伴う水分子の運動の連続的な凍結とプロトン伝導性の間に明瞭な相関関係を見出した。本研究はナノ細孔の疎水性を制御し、細孔中に閉じ込められた水分子の静的・動的な物性を実験的に観測した初の例であり、ナノ細孔中の水分子に関する理解を深める上でこの研究のインパクトは大きいと言える。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Magnetic Properties of a Dimerized Trinuclear Ni String Complex, [Ni6Cl2(dpa)8](I5)2・0.25I2 (dpa- = 2,2′-Dipyridylamide Anion)2021

    • 著者名/発表者名
      Aoki Kentaro、Otsubo Kazuya、Yoshida Yukihiro、Kimura Yojiro、Sugimoto Kunihisa、Kitagawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 60 号: 21 ページ: 16029-16034

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.1c02660

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A square-shaped complex with an electron-acceptor ligand: unique cubic crystal symmetry and similarity to the inorganic mineral katoite2021

    • 著者名/発表者名
      Aoki Kentaro、Otsubo Kazuya、Kitagawa Hiroshi
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 23 号: 43 ページ: 7691-7697

    • DOI

      10.1039/d1ce00994j

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 二量体化したNi三核ストリング型錯体の構造と磁気特性2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Aoki, Kazuya Otsubo, Yukihiro Yoshida, Kunihisa Sugimoto, Hiroshi Kitagawa
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis, Structure and Magnetic Property of Dimerized Trinuclear Complex, Ni6Cl2(dpa)8(I5)2 (dpa- = dipyridylamido anion)2021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Aoki, Kazuya Otsubo, Yukihiro Yoshida, Kunihisa Sugimoto, Hiroshi Kitagawa
    • 学会等名
      錯体化学会 第71回討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 環状三角形錯体中への極性および非極性のゲスト分子の包接2019

    • 著者名/発表者名
      青木健太郎・大坪主弥・Garry Hanan・杉本邦久・北川宏
    • 学会等名
      第17回ホストゲスト・超分子化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi