• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世における蘇軾・黄庭堅の受容ーー万里集九の注釈と創作を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19J23329
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

李 華雨  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2021年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード五山文学 / 抄物 / 五山文化
研究開始時の研究の概要

本研究は主に万里集九という五山僧を取り上げ、日本中世における中国文学・文化の受容、特に宋代文化の受容の展開と深化の過程を考察し、中世紀日中文化交流の一側面を端的に解明し、東アジアにおける蘇軾・黄庭堅を代表とする「宋型文化」の影響と価値を全面的に評価する。

研究実績の概要

研究課題である日本中世における「宋型文化」の受容について、主に蘇軾および黄庭堅が五山漢詩文に与えた影響に焦点を絞って分析を行った。今年度も引き続き蘇黄の抄物である『四河入海』、『帳中香』を中心に研究を進め、五山禅僧義堂周信をめぐって五山禅林の知識流通ルートを考察し、さらに日本における北宋禅籍『無門関』の受容について検討し、学会発表を二件行い、その成果を発表した。具体的な研究内容、進行状況および学術成果は以下の通りである。
当初の研究範囲としては日本中世における蘇軾および黄庭堅の抄物を研究対象とする予定であったが、今年度の研究を遂行するにしたがって、当初想定していたよりも日本中世における「宋型文化」の受容の様相は極めて複雑かつ多層的であることを強く認識することとなった。今年度は主に日本中世における北宋時代詩僧の著作の受容に着目し、文献調査を行った。受入機関である東京大学を中心に、東京および地方にある関係諸機関に出張して文献調査を実施した。また、『參寥子詩集』、『鐔津文集』、『無門関』などの本文を精査し、各版本の異同および出版の経緯などについて基礎的な文献学的検討を行った。現在、これらの報告内容に基いた論文の投稿を計画中である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Gozan Studies: A New Perspective on Japanese Sinology in the Medieval Period2021

    • 著者名/発表者名
      Li Huayu
    • 学会等名
      The 23rd biennial conference of the European Association for Chinese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The Circulation of Chinese Books and Knowledge in Medieval Japan: Take the Example of Zen Monk GidoShoShin2021

    • 著者名/発表者名
      Li Huayu
    • 学会等名
      The 12th International Convention of Asia Scholars
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本漢詩中對香文化的描寫2020

    • 著者名/発表者名
      李華雨
    • 学会等名
      「日照高山:東亞文化意象與華文文學」青年學者論壇
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Description of Fragrance in Medieval Japan’s Chinese Poems--Taking the Acceptance of Huang Tingjian(黃庭堅) by Japanese Zen Monk Banrisyuku(万里集九) as an Example2019

    • 著者名/発表者名
      李華雨
    • 学会等名
      The 3rd EAJS Conference in Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本中世紀五山僧的『論語』接受――以湖月信鏡『論語抄』為例2019

    • 著者名/発表者名
      李華雨
    • 学会等名
      第三届中日韓博士生儒学国際論壇
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi