• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「逆グロータス機構」に基づく高ヒドリドイオン伝導体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 19J23505
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

福井 慧賀  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイオン伝導 / ヒドリドイオン / 酸水素化ランタン / 水素化イットリウムマグネシウム
研究開始時の研究の概要

水素原子が電子を1つ受け取って生じるヒドリドイオン(H-)は,マグネシウムに匹敵する高い酸化還元電位(-2.3 V)を持つことから化学電池や化学反応への応用が期待されている.
我々はこれまでに350°Cの中温条件下で最も高いH-伝導度を示す新物質,酸水素化ランタンを発見した.さらに数値シミュレーションにより,隣り合ったH-が玉突き状態で連鎖的に移動する特異な現象を見出した.水中のプロトン伝導に類似したこの現象はH-伝導体の動作温度を低減するうえで重要な要素であると考えられる.
そこで本研究は酸水素化ランタンのH-伝導機構を詳細に解析し,より低温で動作するH-伝導体を開発することを目的とする.

研究実績の概要

水素の陰イオンであるヒドリドイオンはその高い反応性から化学合成およびエネルギー担体としての応用が期待される.本研究課題は酸水素化ランタン(LaH3-2xOx)におけるヒドリドイオン伝導機構を明らかにすることで固体中のイオン伝導について知見を深めるとともに,さらに高性能なヒドリドイオン伝導体の開発につなげることを目的としている.
これまでの研究からLaH3-2xOxは酸素量(x)の減少に伴いヒドリドイオン伝導度が向上する一方,電子伝導性も合わせて大きくなりイオン輸率が低下することが判明している.この電子伝導性の起源は水素の脱離に伴って生じるギャップ内準位であると想定されたため,再水素化による水素欠陥の補償を試みた.その結果電子伝導性は2万分の1以下まで低減され,x = 0.1の組成において室温で1 mS/cmを超える高いヒドリドイオン伝導度を示すことが明らかとなった.
この高伝導度の起源を探るため分子動力学シミュレーションにより伝導機構を調査したところ,酸素近傍(ランタンを介した第二近接位置)を占有する水素のサイト間移動は観察されない一方,酸素から離れた位置の水素は頻繁にサイト間を移動している様子が確認された.またヒドリドイオンの移動はランタン周りの回転運動とランタン間のホッピング運動に分けられ,これら2つの運動が協調的に起こることで伝導度に寄与する長距離拡散が起こると解釈できることがわかった.この伝導機構は回転運動がトリガーとなっているという点で水におけるプロトンのグロータス機構に類似しており,アニオンの伝導機構としてはこれまでに報告のない特異なものであるといえる.今後中性子散乱測定など実験的な側面からもさらなる分析を行うことで,この伝導機構が発現する要因などが明らかになると期待される.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Room-temperature fast H- conduction in oxygen-substituted lanthanum hydride2022

    • 著者名/発表者名
      Keiga Fukui, Soshi Iimura, Albert Iskandarov, Tomofumi Tada, and Hideo Hosono
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 4 ページ: 1523-1527

    • DOI

      10.1021/jacs.1c11353

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stabilization Factor of Anion-Excess Fluorite Phase for Fast Anion Conduction2021

    • 著者名/発表者名
      Fukui Keiga、Iimura Soshi、Wang Junjie、Tada Tomofumi、Honda Takashi、Ikeda Kazutaka、Otomo Toshiya、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 33 号: 5 ページ: 1867-1874

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.1c00064

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 酸水素化ランタンにおける中温域高速ヒドリドイオン伝導2021

    • 著者名/発表者名
      飯村 壮史,福井 慧賀,細野 秀雄
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 56 ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Characteristic fast H- ion conduction in oxygen-substituted lanthanum hydride2019

    • 著者名/発表者名
      Keiga Fukui, Soshi Iimura, Tomofumi Tada, Satoru Fujitsu, Masato Sasase, Hiromu Tamatsukuri, Takashi Honda, Kazutaka Ikeda,Toshiya Otomo, and Hideo Hosono
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-019-10492-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸水素化ランタン LaH3-2xOxの高速ヒドリドイオン伝導とその機構2020

    • 著者名/発表者名
      福井 慧賀
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規酸水素化ランタンLaH3-2xOxの合成と高ヒドリドイオン伝導2019

    • 著者名/発表者名
      福井 慧賀
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Fast H- conduction in lanthanum oxyhydride LaH3-2xOx2019

    • 著者名/発表者名
      Keiga Fukui
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 室温で世界最高のヒドリドイオン(H-/水素陰イオン)伝導度を実現

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2022/062865

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi