• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス妊娠初期の胚着床・脱落膜化における小胞体タンパク質の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J23598
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

並木 貴文  麻布大学, 獣医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード着床 / 小胞体 / 脱落膜 / 妊娠
研究開始時の研究の概要

一般に, 自然妊娠における流産の75%が胚着床不全によると言われるが,その原因となる詳細なメカニズムは明らかになっていない.そこで,母体の妊娠機構を明らかにすることで,胚着床不全や妊娠初期の流産を予防し,産子の発育率を改善できる可能性と考えた.
本研究では,妊娠初期(胚着床前後)の子宮組織にて発現量および局在が変化する小胞体タンパク質(ERp29)に着目し,子宮における役割を明らかにすることで,家畜および実験動物における胚着床および妊娠率を改善すること目的とし,子宮特異的ERp29欠損マウスを用いて,ERp29が胚着床および脱落膜化にどのように関わるのか検討を試みる.

研究実績の概要

本年度では、新規脱落膜化因子小胞体タンパク質(Erp29)の役割について、子宮特異的Erp29遺伝子欠損マウス(Erp29 cKO)を用いて検討を行った.
昨年度までにErp29 cKOの妊孕性確認から、平均産子数が対照区(ERp29 flox/flox)の7.5 ± 2.6匹と比較して、1.5 ± 2.2匹と著しく減少することが明らかとなった(P < 0.05). また、妊娠8日目の子宮組織の一部にて胚死滅を確認したが、Erp29 cKOの胚着床部位では、対照区と同様の形態を示し、脱落膜化関連因子(Pgr、Esr1およびBmp2)のmRNA発現量に差は認められなかった. そこで、Erp29 cKOの産子数減少の原因が胎盤形成時期にあるのではないかと考え、妊娠10日目の子宮組織を採取し、形態観察および免疫組織化学を用いた解析を行った. その結果、胎盤の母体部および胎子部は、対照区と比較して胎盤の面積が減少した(P < 0.05). さらに、Erp29 cKO胎盤において、細胞増殖マーカー(MKI67)陽性細胞は減少した. 一方で、血管新生マーカー(WNT4)陽性細胞は、著しく増加した. 先行研究から過剰なWNT4は、血管障害を引き起こすと報告されている. そのため、妊娠10日目のErp29 cKO区の胚着床部位においても、過剰なWNT4の発現により胎盤内の血管が破壊され、胎子の発育遅延もしくは胚吸収が起きた可能性が考えられた. これらのことから,P4シグナルの下流に存在するErp29が胎盤形成時の子宮の生理学的な変化に重要な役割を持つことが初めて明らかにされた.これらの知見は,胚移植を介した家畜や実験動物の効率的生産やヒト生殖補助技術の改善に貢献しうると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Utility of progesterone receptor‐ires‐Cre to generate conditional knockout mice for uterine study2021

    • 著者名/発表者名
      Namiki Takafumi、Kamoshita Maki、Kageyama Atsuko、Terakawa Jumpei、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 92 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1111/asj.13615

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウス胚着床前後の子宮内膜におけるLIF受容体およびGp130の局在変化とその役割2022

    • 著者名/発表者名
      並木 貴文, 寺川 純平, 唐釜 春実, 中村 さくら, 磯ヶ谷 卓, 須山 あゆみ, 松尾 和裕, 大友 茉奈, 影山 敦子, 大黒 多希子, 長谷川 嘉則, 小原 収, 伊藤 潤哉, 柏崎 直巳
    • 学会等名
      第26回 日本生殖内分泌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 子宮上皮特異的Gp130遺伝子欠損マウスは、胚着床不全を伴う不妊を呈する2021

    • 著者名/発表者名
      並木 貴文, 唐釜 春実, 寺川 純平, 大黒 多希子, 影山 敦子, 長谷川 嘉則, 小原 収, 伊藤 潤哉, 柏崎 直巳
    • 学会等名
      第114回 日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 子宮上皮Gp130は転写抑制因子Snail1の発現およびエストロゲン応答性の減弱を介してマウス胚着床を誘起する2021

    • 著者名/発表者名
      並木 貴文, 唐釜 春実, 寺川 純平, 大黒 多希子, 影山 敦子, 長谷川 嘉則, 小原 収, 伊藤 潤哉, 柏崎 直巳
    • 学会等名
      第29回 日本胎盤学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Uterine epithelial deletion of Gp130 causes implantation failure due to the downregulation of progesterone receptor and Snail family transcriptional repressor 1 in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Namiki*, Jumpei Terakawa, Takiko Daikoku, Junya Ito and Naomi Kashiwazaki
    • 学会等名
      The 52nd Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Zinc Signaling Second Edition (Chapter 6 Review: The Role of Zinc Signaling in Reproduction)2019

    • 著者名/発表者名
      T. Fukada, T. Kambe (eds.) (Chapter 6: Atsuko Kageyama, Takafumi Namiki, Junya Ito, and Naomi Kashiwazaki)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
    • ISBN
      9789811505577
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi