• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下水汚泥内細菌の抗菌性と自活性線虫の捕食性を活用した無農薬連作障害抑止技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J23613
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

池田 匠児  長岡技術科学大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード下水汚泥 / 土壌改良資材 / 線虫 / 線虫群集構造解析 / バチルス属細菌 / 自活性線虫
研究開始時の研究の概要

現在、カビ菌や植物寄生性線虫による農作物の連作障害が大きな問題となっており、特に植物寄生性線虫による被害額は全世界で年間15兆円以上にものぼると試算されている。我々の研究グループはそれらの解決策として、カビ菌に抗菌性のあるバチルス属細菌と植物寄生性線虫を捕食する自活性線虫を利用し、生物防除できないか考えた。本研究の目的は、下水処理場から排出されるバチルス属細菌を豊富に含む下水汚泥を用いて、下水汚泥からバチルス属細菌と自活性線虫を多く含んだ土壌改良材を製造し、農作物の無農薬連作障害抑止技術を開発することである。

研究実績の概要

本研究課題は、農作物を栽培するうえで大きな問題となっている連作障害の解決のため、下水汚泥からバチルス属細菌と自活性線虫を豊富に含む土壌改良資材を製造し、農作物の無農薬連作障害抑止技術を開発することを目的としている。本年度では,土壌改良資材における原材料の配合割合の違いが自活性線虫優占化に与える影響および作製した下水汚泥を用いた土壌改良資材と既存の堆肥との線虫群集構造の違いを評価することを目的とし、異なる配合の下水汚泥土壌改良資材の作製、18SrRNA遺伝子に基づいた線虫群集構造解析を行った。
本研究では、3つの異なる配合割合の下水汚泥土壌改良資材(試験区1:牛糞堆肥+下水汚泥+バーク堆肥+もみ殻、試験区2:牛糞堆肥+下水汚泥+バーク堆肥、試験区3:牛糞堆肥+下水汚泥+もみ殻)を作製した。また、線虫群集構造比較のために五種の既存の堆肥(し尿汚泥堆肥,杉バーク資材,松バーク資材,杉バーク堆肥,松バーク堆肥)から試料の採取を行った。採取した試料からベルマン法により線虫を抽出し、抽出した線虫を対象とし18SrRNA遺伝子に基づいた線虫群集構造解析を行った。
ベルマン法で抽出した線虫からの18S rRNA遺伝子解析の結果、既存堆肥中ではOTUレベルでそれぞれCephalobusやChiloplacus等の自活性線虫が70%以上の存在割合で優占していることが確認された。一方で、下水汚泥土壌改良資材では,全ての試験区でRhabditisのみの優占(99%以上)が確認された。下水汚泥土壌改良資材の線虫群集構造比較解析の結果、試料間で同一の線虫(Rhabditis)が優占していることから配合割合が優占する線虫の系統に与える影響は無いと考えられた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Accurate evaluation of blackening disease in lotus (Nelumbo nucifera Gaertn.) using a quantitative PCR-based assay for Hirschmanniella diversa Sher and H. imamuri Sher2021

    • 著者名/発表者名
      Kurashita Hazuki、Kuroda Kyohei、Narihiro Takashi、Takagi Motonori、Goto Maki、Ikeda Shoji、Hirakata Yuga、Hatamoto Masashi、Maki Shinya、Yamaguchi Takashi、Aoi Toru
    • 雑誌名

      Crop Protection

      巻: 139 ページ: 105380-105380

    • DOI

      10.1016/j.cropro.2020.105380

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 未利用資源を用いた自活性線虫優占化堆肥における線虫群集構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      蔵下はづき, 池田匠児, 幡本将史, 青井透, 山口隆司
    • 学会等名
      第38回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of soil improvement materials rich in free-living nematodes using sewage sludge2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji IKEDA, Masashi HATAMOTO, Toru AOI, Takashi YAMAGUCHI
    • 学会等名
      4th International Conference of “Science of Technology Innovation”
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 下水汚泥を用いたバチルス属細菌と自活性線虫を豊 富に含む土壌改良資材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      池田 匠児, 幡本将史, 渡利高大, 牧慎也, 青井透, 山口隆司
    • 学会等名
      令和1年度全国大会 第74回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Determination of growth conditions of free-living nematodes in soil improvement materials using sewage sludge,2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji IKEDA, Masashi HATAMOTO, Takahiro WATARI, Shinya MAKI, Toru AOI, Takashi YAMAGUCHI
    • 学会等名
      10th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro Industries
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi