• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度流体制御による血小板産生のオンチップモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 19J23654
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

公文 広樹  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードマイクロ流体チップ / バイオリアクター / μ-TAS / シクロオリフィンポリマー / 三次元マイクロ流路 / 血小板 / MEMS / µTAS
研究開始時の研究の概要

輸血用の血小板を人工的に作製することを目的として,現在,iPS細胞から巨核球を作製し,巨核球から血小板を産生する研究が行われている.しかし,人工的な血小板産生では1巨核球当たりの血小板産生数が少なく,1巨核球あたりの血小板産生数を向上させる必要がある.血小板産生数と乱流エネルギーは相関関係があることが報告されているが,詳細に解明されていない.そこで本研究では,安定な環境かつ顕微鏡上で観察可能という利点を持つマイクロ流体チップ中で,巨核球に2軸の速度変動を印加することで高い乱流エネルギーが発生できる血小板産生モニタリングシステムの構築を行う.

研究実績の概要

血小板産生のためのバイオリアクターは産生効率が重要であるが,一方で物理的刺激による血小板産生過程の可視化も血小板産生の形態検討には重要である.従来はガラス-Si-ガラスの3層構造からなるマイクロ流体バイオリアクターでの血小板産生のタイムラプスモニタリングを行った.しかし,血小板産生を詳細に観察することには課題がある.不透明なSi層があるため透過光で血小板産生の様子を観察することができないため,モニタリングには蛍光観察を行った.血小板産生を蛍光で明確に観察するためには,5 sの露光時間が必要であった.5 sの間に巨核球の形態が大きく変化したため,断片化した位置を詳細に確認することが困難であった.そのため,血小板の断片化部位の詳細な形状を蛍光観察により高サンプリングレートで観察することは困難であった.物理的刺激による血小板産生のリアルタイム可視化はまだ確立されておらず,最適化されていないため,血小板産生の動的形態の研究は乏しい.このような状況から,血小板産生を観察するためには透明なマイクロ流体バイオリアクターが望まれる.そこで,シクロオリフィンポリマー(COP)を用いた透明なマイクロ流体バイオリアクターを提案した.測定したCOPの引張接着強度を考慮して,三次元マイクロ流路を設計した.提案したマイクロ流体バイオリアクターを用いて明視野下での血小板産生の観察に成功し,血小板前駆細胞の狭い領域で血小板が断片化していることを観察した.ヒトiPS細胞由来の巨核球を用いた血小板産生の結果,ガラス-Siガラス製のマイクロ流体バイオリアクターと同等であることが確認された.これらの結果から,提案した透明で剛性の高いマイクロ流体バイオリアクターは,オンチップ血小板産生評価のためのテストベンチとして適用できることを確認した.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Microfluidic Bioreactor Made of Cyclo-Olefin Polymer for Observing On-Chip Platelet Production2021

    • 著者名/発表者名
      Kumon Hiroki、Sakuma Shinya、Nakamura Sou、Maruyama Hisataka、Eto Koji、Arai Fumihito
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 号: 10 ページ: 1253-1253

    • DOI

      10.3390/mi12101253

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] hree-dimensional microchannel reflecting cell size distribution for on-chip production of platelet-like particles2021

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Shinya, Hiroki Kumon, Sou Nakamura, Yusuke Kasai, Koji Eto, Fumihito Arai
    • 雑誌名

      Microfluidics and Nanofluidics

      巻: 25(36) 号: 4 ページ: 36-36

    • DOI

      10.1007/s10404-021-02433-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fabrication of microfluidic chip using cyclo-olefin polymer2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kumon, Shinya Sakuma, Sou Nakamura, Koji Eto, and Fumihito Arai
    • 学会等名
      32th International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオメンブレン引張特性評価のための微小薄膜試験片作製のハイスループット化2020

    • 著者名/発表者名
      公文広樹, 新井史人, 佐久間臣耶
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42 回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A sample carrier device for tensile characterization of ultra-thin and small biomembrane2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kumon, Shinya Sakuma, Yuichi Murozaki, Fumihito Arai
    • 学会等名
      30th International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオメンブレン引張特性評価のための吸引固定を用いた薄膜操作2019

    • 著者名/発表者名
      公文広樹, 佐久間臣耶, 室崎裕一, 新井史人
    • 学会等名
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 血小板の製造方法及びデバイス2020

    • 発明者名
      佐久間臣耶,公文広樹,新井史人,笠井宥佑,江藤 浩之,中村壮
    • 権利者名
      佐久間臣耶,公文広樹,新井史人,笠井宥佑,江藤 浩之,中村壮
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 血小板の製造方法及びデバイス2020

    • 発明者名
      佐久間臣耶,公文広樹,新井史人,笠井宥佑,江藤 浩之,中村壮
    • 権利者名
      佐久間臣耶,公文広樹,新井史人,笠井宥佑,江藤 浩之,中村壮
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi